スプリッツ ― 2020年07月26日

録画していた「世界街歩き:ヴェネツィア」を観ていたら、バールでスプリッツを飲む、というようなことを言っていた。スプリッツはスプリッツァーとは違うのかと調べてみたら、違うものだった。
スプリッツァーは辛口の白ワインをソーダ(炭酸水)で割ったもの。
スプリッツは、ヴェネツィアのあるヴェネト州のパドヴァで造られるリキュール、アペロール(Aperol)をソーダで割ったもので食前酒。
*なるほどねぇ。スプリッツァーはダイアナが好んだことでもよく知らているようだし、豊島たづみの歌にも登場する。貧乏人のシャンパーニュみたいに言われるけど、決してそんなことはない。何度かやったけど、これはこれで美味い。今、「金賞受賞安物ボルドー」に氷を加えて強炭酸ソーダ水で割って飲んでいるけど、これだって美味い。どうやって飲もうと私の勝手だけど、あ、辛口白も料理酒用にあったのでやってみよう。(^_^;) 写真はWikipediaから。
スプリッツァーは辛口の白ワインをソーダ(炭酸水)で割ったもの。
スプリッツは、ヴェネツィアのあるヴェネト州のパドヴァで造られるリキュール、アペロール(Aperol)をソーダで割ったもので食前酒。
*なるほどねぇ。スプリッツァーはダイアナが好んだことでもよく知らているようだし、豊島たづみの歌にも登場する。貧乏人のシャンパーニュみたいに言われるけど、決してそんなことはない。何度かやったけど、これはこれで美味い。今、「金賞受賞安物ボルドー」に氷を加えて強炭酸ソーダ水で割って飲んでいるけど、これだって美味い。どうやって飲もうと私の勝手だけど、あ、辛口白も料理酒用にあったのでやってみよう。(^_^;) 写真はWikipediaから。
ジョラルディン・チャプリン ― 2020年07月24日

テレビで「ジュラシック・ワールド(2018)」を観ていたら、家政婦に見覚えが。あの顔は、歳は取っているけどジェラルディン・チャプリンだ。調べてみるとやはり出演していた。
ちょい役だが、製作者のリスペクトが感じられる。日本では古い俳優を大事にしないところがあるので尚更だ。
*チャプリンの長女で、若い頃は父親にそっくりだった。
ちょい役だが、製作者のリスペクトが感じられる。日本では古い俳優を大事にしないところがあるので尚更だ。
*チャプリンの長女で、若い頃は父親にそっくりだった。
ジョナサン氏 ― 2020年07月23日
そう言えばナガサキアゲハが庭で産卵した。
もう一つ思い出した。昨日テレビでオーストラリアの動物を紹介していたが、「現地の写真家ジョナサン云々」と聞こえたので慌ててデッキからテレビを覗いたら、多分ケアンズに鳥見旅行した時、ガイドしてくれたジョナサン氏の様だ。20年も経ってるので、白いものが増えたが、間違いなかろう。懐かしい。
もう一つ思い出した。昨日テレビでオーストラリアの動物を紹介していたが、「現地の写真家ジョナサン云々」と聞こえたので慌ててデッキからテレビを覗いたら、多分ケアンズに鳥見旅行した時、ガイドしてくれたジョナサン氏の様だ。20年も経ってるので、白いものが増えたが、間違いなかろう。懐かしい。
エポレツト ― 2020年01月24日

ニュースアプリで「これの名前は?」という記事、「軍服などの肩にあって飾りの付いた帯状にものは?」、知ってたよエポーレット、肩章という。
確か鴎外の「舞姫」に出て来たので、青空文庫の「舞姫」をダウンロードして検索しようとしたら、閲覧画面のメニューに検索というのがない。
そんな馬鹿なとググってみると、青空文庫全体の語句検索サイトがある。
「エポレット」、「エポーレット」のどちらも検索結果ゼロ。
あれ?記憶違いかと、日本国語大辞典で「エポレット」を検索すると、
ーーー
エポレット
〘名〙 (フランスépaulette)
①女性の洋服の肩飾り。
②男性の礼装用軍服などの肩の部分の飾り。
*舞姫(1890)〈森鴎外〉
「幾星の勲章、幾枝の『エポレット』が映射する光」
ーーー
有るじゃん。変なので「舞姫」の出てきそうな箇所を探すとあった!
「・・・幾星の勲章、幾枝の「エポレツト」が映射する光、・・・」
あ、「エポレツト」だ。「ッ 」じゃなくて「ツ」だ。
「エポレツト」で検索すると、「舞姫」が出てくる。
するって〜と何か? 青空文庫に収録されている全作品で「エポレット」という語句を使った作家は、森鴎外以外にいないという事か!驚いた。
確か鴎外の「舞姫」に出て来たので、青空文庫の「舞姫」をダウンロードして検索しようとしたら、閲覧画面のメニューに検索というのがない。
そんな馬鹿なとググってみると、青空文庫全体の語句検索サイトがある。
「エポレット」、「エポーレット」のどちらも検索結果ゼロ。
あれ?記憶違いかと、日本国語大辞典で「エポレット」を検索すると、
ーーー
エポレット
〘名〙 (フランスépaulette)
①女性の洋服の肩飾り。
②男性の礼装用軍服などの肩の部分の飾り。
*舞姫(1890)〈森鴎外〉
「幾星の勲章、幾枝の『エポレット』が映射する光」
ーーー
有るじゃん。変なので「舞姫」の出てきそうな箇所を探すとあった!
「・・・幾星の勲章、幾枝の「エポレツト」が映射する光、・・・」
あ、「エポレツト」だ。「ッ 」じゃなくて「ツ」だ。
「エポレツト」で検索すると、「舞姫」が出てくる。
するって〜と何か? 青空文庫に収録されている全作品で「エポレット」という語句を使った作家は、森鴎外以外にいないという事か!驚いた。
ブレードランナー 続編 ― 2019年09月11日

「ブレードランナー」の続編をちょっとだけ見てたら、いきなり日本語が・・・
やすらぎの刻〜道 ― 2019年07月10日
テレビの連ドラ「やすらぎの刻〜道」お勤めの人は見れないかもしれないけど、ネットでも見れます。
今日の放送は、海軍航空隊に入隊した次男が休暇で帰って来た、という設定。零戦乗りになっていた。零戦の性能を聞かれ、スラスラと答える所が良い。宮田俊哉という俳優は知らなかったが、ジャニーズ事務所所属(Kis-My-Ft2)だそうだ。演技はとても良い。
「硫黄島からの手紙」の二宮和也を思い出させた。今の若者が、当時の若い兵士をちゃんと演じられるという事は、よほどしっかり勉強しているものと思う。期待できる。
次男が兄弟姉妹に夜遅くまで一人一人と語るくだりは、死を覚悟した戦闘機乗りの心情がよく表れていた。こうして散って行った若者たちを想って、つい、嗚咽が漏れてしまった。
別れの朝、軍歌で送り出す妹に「それはやめてくれ」と言い、唱歌「ふるさと」に「それが良い」と去って行くシーンも心に残る。
今日の放送は、海軍航空隊に入隊した次男が休暇で帰って来た、という設定。零戦乗りになっていた。零戦の性能を聞かれ、スラスラと答える所が良い。宮田俊哉という俳優は知らなかったが、ジャニーズ事務所所属(Kis-My-Ft2)だそうだ。演技はとても良い。
「硫黄島からの手紙」の二宮和也を思い出させた。今の若者が、当時の若い兵士をちゃんと演じられるという事は、よほどしっかり勉強しているものと思う。期待できる。
次男が兄弟姉妹に夜遅くまで一人一人と語るくだりは、死を覚悟した戦闘機乗りの心情がよく表れていた。こうして散って行った若者たちを想って、つい、嗚咽が漏れてしまった。
別れの朝、軍歌で送り出す妹に「それはやめてくれ」と言い、唱歌「ふるさと」に「それが良い」と去って行くシーンも心に残る。
シンデレラ(実写版):2015 ディズニー ― 2019年07月01日
録画していた「シンデレラ(実写版):2015 ディズニー」を観てました。孫が来た時に観せようとしたのですが、少し観ただけで観たくないと拒否された。何故かといえば、何年か前にディズニーの「ピノキオ」を観せたら、ピノキオが「悪い子」になって様々な誘惑や災難にあうというシーンが「怖い!」と言って泣き出してしまったことがあったのです。それ以来、孫はディズニーの映画を「押しつけ教訓物」と警戒している節があるのです。とほほ。
ま、それはさておき、観ないで消してしまうのももったいないので、最後まで観ました。
継母の策略は凝ったものになっていましたので、結構後半が面白かった。
継母役はケイト・ブランシェットで、冷酷な美人役にはぴったり。Wikipediaで調べてみると、シンデレラ役、王子役、国王役、仙女役は英国の俳優で、発音が米国英語ではないところが、こういう映画のお決まり。
従者や御者、馬車が元の動物やカボチャに戻るシーンのCGはなかなか見事でした。
シンデレラ役の女優さんは良く知らない人ですが、ちょっとエラが張っていて(エラの役だしね)、グレース・ケリーを連想してしまいました。
*シンデレラの本名が「Ella」ということを今まで知りませんでした。「灰かぶり」というのは知っていたのですが、Cinderellaの意味を調べたことがなかったのです。そうだったのかぁ・・・
ま、それはさておき、観ないで消してしまうのももったいないので、最後まで観ました。
継母の策略は凝ったものになっていましたので、結構後半が面白かった。
継母役はケイト・ブランシェットで、冷酷な美人役にはぴったり。Wikipediaで調べてみると、シンデレラ役、王子役、国王役、仙女役は英国の俳優で、発音が米国英語ではないところが、こういう映画のお決まり。
従者や御者、馬車が元の動物やカボチャに戻るシーンのCGはなかなか見事でした。
シンデレラ役の女優さんは良く知らない人ですが、ちょっとエラが張っていて(エラの役だしね)、グレース・ケリーを連想してしまいました。
*シンデレラの本名が「Ella」ということを今まで知りませんでした。「灰かぶり」というのは知っていたのですが、Cinderellaの意味を調べたことがなかったのです。そうだったのかぁ・・・
グリーンブック ― 2019年03月11日

病院の後、汐入のHUMAXシネマズで「グリーンブック」を鑑賞。
アカデミー賞をとった後、色々言われているようだけど、ドン・シャーリーの息子が脚本を共同執筆しているそうで、史実に近いのだろう。とても良かった。賞狙いと言われればそうかもしれないが、空想のヒーローが地球の危機を救うような映画よりは良い。
*主人公のトニー・リップは、本人も俳優としても活躍しており、かなり映画に出ていることはWikipediaで知った。ドン・シャーリーのことは全く知らなかったが、ナイトクラブのシーンでボビー・ライデルが歌っているのが、「その時代」を感じさせて、当時のことがふと頭をよぎる。
編集する
アカデミー賞をとった後、色々言われているようだけど、ドン・シャーリーの息子が脚本を共同執筆しているそうで、史実に近いのだろう。とても良かった。賞狙いと言われればそうかもしれないが、空想のヒーローが地球の危機を救うような映画よりは良い。
*主人公のトニー・リップは、本人も俳優としても活躍しており、かなり映画に出ていることはWikipediaで知った。ドン・シャーリーのことは全く知らなかったが、ナイトクラブのシーンでボビー・ライデルが歌っているのが、「その時代」を感じさせて、当時のことがふと頭をよぎる。
編集する
日日是好日 ― 2018年10月29日

家内と汐入のヒューマックスシネマへ。
「日日是好日」樹木希林がお茶の先生を好演。表千家なので、家内が観たかったようだ。
三渓園での茶会のシーンでは、「茶会あるある」だったようで、楽しめたらしい。
https://www.jimovie.jp/日日是好日.html
ネットで予約状況をみたらガラガラだったので予約なしで行ったけど、初回の割には人がいた。婆さん、もとい、老婦人90%、老紳士5%、若い人5%というところか。お茶をやっている人なら、楽しめたと思う。観終わって買い物していたら、今は画家の娘さんのいる信州に鎌倉から引っ越した、家内のお茶の先生から偶然の電話。
*題名は「にちにちこれこうじつ」と読む。禅宗の言葉で、臨済宗では「にちにちこれこうにち」らしい。
「日日是好日」樹木希林がお茶の先生を好演。表千家なので、家内が観たかったようだ。
三渓園での茶会のシーンでは、「茶会あるある」だったようで、楽しめたらしい。
https://www.jimovie.jp/日日是好日.html
ネットで予約状況をみたらガラガラだったので予約なしで行ったけど、初回の割には人がいた。婆さん、もとい、老婦人90%、老紳士5%、若い人5%というところか。お茶をやっている人なら、楽しめたと思う。観終わって買い物していたら、今は画家の娘さんのいる信州に鎌倉から引っ越した、家内のお茶の先生から偶然の電話。
*題名は「にちにちこれこうじつ」と読む。禅宗の言葉で、臨済宗では「にちにちこれこうにち」らしい。
キルビル ― 2018年04月29日
「サワコの朝」の梶芽衣子の回の録画を観ていた。
「キルビル」の公開時に来日したタランティーノ監督が、舞台挨拶をするという条件の一つに「梶芽衣子と二人で会えること」という条件をつけたという。監督は若い頃に店員をしていたビデオショップで梶の映画を観てファンになり、作品は全部観ているという。「キルビル」の主人公は梶をイメージして作ったそうだ。
梶との会見は帝国ホテルの一階の部屋を借り切っていて、仕事があって一旦は断った梶は、無理やりスケジュール調整して臨んだという。帝国ホテルに行ったら、「芽衣子の部屋」があったのよ!と梶。
監督はインタビューをこなして最後にだったか梶の待っている部屋に来るなり手を握って、30分ほどの会見中、手を握ったまま離さず、梶は「汗ばんできて気持ちが悪かったのだけど、ずっと握られたままだった」と。
その後はスコセッシ監督からもオファーがあったが断っていると。何故かといえば、英語なんかしゃべれないし、私は日本語が好きで大事にしているので、日本語のセリフしか話したくないと、はっきりしている。小気味の良いこと。さすが神田の生まれ。
*梶は3月生まれだが、同い年。「キルビル」はまだ観ていないので、いずれ観るつもり。
「キルビル」の公開時に来日したタランティーノ監督が、舞台挨拶をするという条件の一つに「梶芽衣子と二人で会えること」という条件をつけたという。監督は若い頃に店員をしていたビデオショップで梶の映画を観てファンになり、作品は全部観ているという。「キルビル」の主人公は梶をイメージして作ったそうだ。
梶との会見は帝国ホテルの一階の部屋を借り切っていて、仕事があって一旦は断った梶は、無理やりスケジュール調整して臨んだという。帝国ホテルに行ったら、「芽衣子の部屋」があったのよ!と梶。
監督はインタビューをこなして最後にだったか梶の待っている部屋に来るなり手を握って、30分ほどの会見中、手を握ったまま離さず、梶は「汗ばんできて気持ちが悪かったのだけど、ずっと握られたままだった」と。
その後はスコセッシ監督からもオファーがあったが断っていると。何故かといえば、英語なんかしゃべれないし、私は日本語が好きで大事にしているので、日本語のセリフしか話したくないと、はっきりしている。小気味の良いこと。さすが神田の生まれ。
*梶は3月生まれだが、同い年。「キルビル」はまだ観ていないので、いずれ観るつもり。
最近のコメント