読み終えた本「生物のかたち」 ダーシー・トムソン(抄訳)2012年07月04日

生物の形
「生物のかたち」東京大学出版会(抄訳)を読み終えた。
川崎市立図書館から借用。昭和48年10月5日の印。

むすびが感動的なので,書き写すことにする。

10 むすび

 読者は,この書物の中では現代生物学の基本ともなっている考え方が重んじられていないというように感じておられることと思う。しかし,筆者としてはその考え方に反駁するために本書を書いたのではない。筆者の目的は,かたちを数学的にとり扱うことによって,形態学者の記載的な仕事を助けるとともに,成長とかたちを理解するうえに本質的な問題を提示することであった。また,数学者に対しても,未開の分野が彼らの仕事をまっていることを知ってもらおうと思ったのである。
 筆者の数学的技術はまことにつたないものであり,その探求もまだ序の口の段階ではあるが,それでも数学の有用さや美しさは自分なりに理解できていると思っている。数と秩序と位置の三つは,万物を理解するうえでの手がかりになるものであり,それが数学者の手にかかると,宇宙の全貌の第一時的なスケッチさえも生み出すのである。世界の調和というものも,かたちと数によって明らかにされるし,精神や自然哲学さえもその内面に数学的な美を秘めているのである。ミルトンは“地球の円卓の上に坐し給う神”を礼賛して次のようにいった。「神はその御手の窪みにある海や河に大きさを与えて,天蓋に弧の長さを割りあて,地上の砂を計量し給うた」。
 このように,日月星辰の動きのみならず,世界中の万物が数で表現され,自然法則で規定できる,というものがプラトンやピタゴラスの教えであり,ギリシャ人の知恵でもあった。生物,無生物,動くもの,動かないもの,を問わず,また,世にすむわれわれも,われわれのすむ世も,みな同様に物理と数学の法則の支配下にあるのである。空間や時間の概念は数学の領域内にあり,そこでも数学の支配は絶大である。「数学の秩序によらなければ,何物も存在しないし,何事も起こらないのである」。ーーこれは60年前のある数学者の言葉である。
 雄弁家であり,アリとハチの学徒であった,かの偉大な博物学者ファーブルによって,“かたちと数の科学”が豊かな愛情と洞察力をもって賛美されている。彼はプラトンやピタゴラスの精神を受け継ぎ,数というものに万事の成因をみるとともに,宇宙の天蓋を開く鍵を見出した。筆者は,いまは亡きファーブルへの深い尊敬の念をもってこの書物を締めくくりたいと思う。(D'Arcy Wentworth Thompson : On Growth and Form,1917)

鶏手羽元の熱薫2012年07月06日

鶏手羽元の熱薫
薫製道士さんのレシピに従って,醤油ダレに3時間漬け込んだ手羽元24本を,1時間,75℃で風乾,スモークは75℃で2時間半,80℃以上で2時間,サクラのスモークウッド(半切り)を使用。
作った本人がなんですが,超美味そう・・・

#スモークしている間に昼になったので,自家製のパンチェッタをたっぷり入れたカルボナーラを,生のフェトチーネで頂く。これも超美味。

定例・鎌倉・源氏山探鳥会2012年07月08日

タシロラン
リーダーの一人を務める,日本野鳥の会,神奈川支部の定例探鳥会。鎌倉・源氏山は,小糠雨が時折降り,用心のために持っていった傘が役に立った。望遠鏡も双眼鏡も防水仕様だし,人間だって防水仕様なのだが,やはり濡れるのは心地よいものではない。
雨天決行なので,これは致し方なし。

鳥は少なかった。ガビチョウだけが元気というのは如何なものか・・・オオルリを期待したが,今年は出会えず。リーダーH氏によると,鎌倉も逗子・葉山も森が深くなったためか,オオルリやキビタキが増えてきたようだという。

写真は源氏山山頂へ向かう道の脇に生えてきたタシロラン。寄生ランのため,葉緑体を持たない。S氏が発見して教えてくださった。私はアオキが生えているそばにいつもあるので,アオキとの関係を疑っているのだが,何の確証もない。
ちなみに,タシロランは発見者の田代善太郎氏に因む。

もう一枚の写真は,寿福寺から鎌倉駅へ向かう,帰り道の途中にある切り通しというのか,岩をくり抜いた通り道。この裏には「やぐら」がいくつもある。鎌倉らしい場所。

網膜脈管視現象2012年07月15日

近頃になって気が付いたのだが,朝,目覚めたとき,ぱっと眼を開くと,天井の白い壁に,網膜の血管が枝分かれした状態が黒い樹枝状のパターンになって,一瞬見える。また瞼を閉じて,ぱっと眼を開くと,また一瞬見える。片目ずつやるとパターンが異なるが,片方のパターンはそれぞれ同じなので,自分の網膜の血管を見ているのだなとわかる。

一瞬見えたのにすぐに見えなくなるのは,脳が処理しているからだそうだ。

これも含め,「飛蚊症」や,以前書いた「ハイディンガーのブラシ」もそうだし,眼球を強く瞼の上から押すと光が見える「眼内閃光」も「内視現象」と呼ぶのだそうだ。まだ他にもある。

そういえば,昔,アポロ計画の宇宙飛行士が,月に向かう時,眼をつぶっていても,閃光が見えることがあった,ということだが,それは眼球内を宇宙線が通過する時のチェレンコフ放射と,荷電粒子が視神経を刺激して見えたことが重なっているかもしれないとのこと。

#自分が見ていることを他人が見えるとは限らない。見えるという感覚は,自分が感じるだけで,本当の姿を人に伝えることができない。例えば,赤い色を見た時に「赤い」と感じる,その「感じ」は,言葉では表せない。この「感じ」をクオリアというのだそうだ。

2代目の薫製器完成2012年07月20日

薫製器が完成しました。
これで,キャンプに持って行くハムとベーコンを作りましょう。

上部の煙抜きをどうするか考えたところ,換気用の,いわゆる「ガラリ」が良さそうなので,ステンレス製のそれを改造。金切りノコで脱獄犯よろしく,ガリガリと切り落とした。ステンレスは手強いが,スェーデン製の金切りノコは良く切れる。柄の方は国産・・
ガラリとは,ギャラリーが転じた「車夫英語」と思われます。

取っ手は市販品に良いのが無いし,買えば結構高いので,ヒノキの端材で作りました。持ちやすくなってよろし。

まだ改良するとすれば,電熱器の直上に,脂が垂れてくるのを受ける皿を置けるように,もう一段網棚を付ける,それプラス,もう一段,スモークバー(スモークウッド)を置く棚を付ける,くらいか。

フクロウの巣箱掃除2012年07月21日

巣箱の中の羽
フクロウの巣箱の掃除を行った。
退職した後,巣箱の面倒を見てくれている同僚だった若者に行わせた。
最初に見本を見せてから,本人にやってもらった。

ただひたすら,抱卵のために敷き詰めていた枯れた落ち葉,といっても半分腐りかけているが,それを小さい熊手で掻き出してもらった。
袋に入れて持ち帰り,何が入っていたか,手で選り分けた。

小鳥の羽,小さな骨,アカネズミのものらしい毛の塊,フクロウの胸の羽毛,ヒナが吐いたと思われる小さいペリット3個,そんなものが出て来た。

小鳥の羽は種類がわかりません。アオジのようにも,スズメのようにも見えますが,わかりませんでした。
どなたかおわかりになる方があったら,教えてください。5月にアオジがまだいたのか,いないことはないようですが・・