ラティス・フェンスの修理2018年11月03日

ラティス・フェンスの枠が折れて、ラティスが外れてしまったところがある。何かがぶつかったようだが、犯人は不明。
ホームセンターで枠を探してみたが、同じものは無い。なにせ20年ほど前のもの。当時はウェスタン・レッド・シダー(WRC)の2×材が大量に米国から入って来て、ウッドデッキのブームが起きた。自分もそれに乗ったわけだけど、すぐに米国で住宅需要が急増して、とたんに米国の輸出制限を受けてしまった経緯がある。今、WRCの木材は高価で数が少ない。フェンス用の材料もWRCはもうほとんどない。よく見る2×材はほとんどスプルース・パイン・ファー(SPF)。
とはいえ、カインズホームで見ていたら、似たような枠があった。喜んで買ってからよく見たら、寸法がまるで違う。幅も広いし、溝も浅い。しょうがないので、溝はルーターで掘り、幅は電動カンナで削った。こんなことなら角材を削っても同じような手間だけど、削りやすい材がない。この材がなんだかは分からないが、WRCによく似てはいるので、削りやすい。
寸法通りに仕上がったので、耐候・防腐剤のキシラデコールを塗った。これを塗ったおかげで、デッキもフェンスも、パーゴラも20年以上保っている。
*ルーターのジグに、真空シーラーのヒータに貼り付けたテフロンテープを貼ってみたら、滑りが良くなった。電動カンナの写真は撮り損ねたが、40年も前の日立製日曜大工セットの一つ。いまだによく削れる。

カワハギの肝2018年11月05日

昨日息子が来て、釣りに一人で行った。
カワハギを2匹釣ってきて、刺身にさばいてくれ、肝和えを作ってくれた。
活きの良いカワハギの肝は旨いなぁ。ニャーオ。

なんちゃって金継ぎ2018年11月05日

なんちゃって金継ぎ。釣竿の修理用に売っている、本物の漆や金粉じゃない、カシュー塗料のセットを使って。
今まで、マニュアル通りに塗料にまがい物金粉を混ぜて塗っていたけど、今回は本物の金継ぎの様に、生乾きの塗料の上に、刷毛で金粉を撒いてみた。
そうしたら、中々良いじゃないの。混ぜたのと振りかけたのとでは色味が全然違う。まだ磨いてないので何とも言えないが、本物の金継ぎでは、この後、木炭で磨くらしい。
どうなるかは、完全に固まる五日後くらいにわかる。

ネコは狭い所が好き・・・2018年11月06日

ネコは狭い所が好き・・・

オレステース2018年11月09日

息子が20年ほど前に、オープニング・スタッフで8ヶ月ほど働いていたことがある八景島のイタリアン・レストランのシェフ、オレステ氏が、今は大船の店で働いているので、息子の発案で、家内、娘と4人で昼にフルコース。
前にも同じことを書いたけど、オレステ氏はナポリ出身で、名前からギリシャ系。オレステ(ギリシャ語ではオレステース)という名は、アガメムノンの息子の名前なので、以前も彼に「お父さんの名前はアガメムノンか?」と冗談を言ったことがあった。
この店のオーナー(女性)とは偶然知り合ったそうで、青山、八景島、そして大船と店を代えてきた。オーナーからいきさつを詳しく伺って、運命的な出会いがあったという。
料理は、手打ちパスタが得意で、パスタは何でも美味い。魚や肉の火の入れ具合も、食事後に「低温調理か?」と聞いたけど、火加減と余熱で柔らかく仕上げているとのこと。難しいことをきちんとやるのが料理人。ドルチェも抜群。シェフ一人で作っているので、結構大変らしい。昔はスタッフに任せていて、あまり自分では作っていなかったと息子。
息子は昔のことを思い出しながら、オーナー、シェフと懐かしい話をしていた。
リモンチェッロはオレステ氏の自家製。オーナーのサービス。
*確かに、アガメムノンに似ている?(^_^;)
ホームページは、オーナーが作って、メンテもスマホでやっているという。
https://www.semplice-kamakura.com
編集する

鎌倉・自主探2018年11月11日

鎌倉・自主探 2018年11月11日 日曜 晴
風弱く、暖かい。
鎌倉初参加6、7名、初心者4名、参加者多く、なんと40名、うち少年2名。
いつも主導的立場のH氏が体調不良とかで欠席。それなのにこの人数は参る。
オープニングはM氏にお願いして、フォロー役へ。昨年の鳥合せを披露。30種もあった。
鳥見が初めてという人たちに、双眼鏡の使い方、調整の方法、メガネをかけている人の場合の注意、鳥の見つけ方、鳥を双眼鏡に入れる方法、などなど、話し出すときりがない。
明け方雨が降ったらしく、佐助稲荷から大仏ハイキングコースに登るのは、多少ぬかるんでいるということで、街で履く様な靴の人には銭洗弁天コースも設定して、二手に別れた。いつものように、植物や昆虫、落ちている実や、まぁ、手当たり次第観察。冬時間で集合を30分繰り下げて8時半からなので、ゆっくりしすぎたため、最後は多少飛ばし気味で。鳥はこんなものか。ツグミの声を聞かないと、他のリーダーの感想に同意。
ベニバナボロギクが咲いていたので、メモ。
鳥合せ
ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、ツミ、コジュケイ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ♂、アカハラ又はシロハラ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ウソ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、番外ドバト、ガビチョウ

月島生まれなので、もんじゃ焼きはもういい2018年11月12日

展覧会のあとは、六本木から御徒町へ。多慶屋で冬の下着なんか買って(グンゼの肌着はここが一番安い)、腹が減ったので「釜めし春」で焼き鳥と、海老揚げ真薯、ビールで、釜めし食おう!と意気込んで行ったら休み・・・。他に何か食いたいものといっても、食いたいものが食えなかったら、じゃあ、何が食いたいといってもすぐ出てこないし、すぐ店があるわけないなぁと思っていたら、「もんじゃ焼き」の文字が。
で、もんじゃ焼きは食わず、焼きそばとお好み焼きを家内とシェア。ビールさえ飲めば、気が済むんじゃ。(^_^;)
*自分で焼いて食うのだけど、焼きそばには甘いソースは使わないで、もんじゃ用の「しゃびしゃびな」ソースを使ったので、辛口に仕上がって満足。

チーズ煎餅2018年11月13日

ビールのつまみに、再び「チーズ煎餅」。
本来、ハードタイプチーズの「皮」を捨てないで焼くと、煎餅になってツマミになるというものですが、積極的に煎餅にすると、これも美味いのです。
今日のは、スライスチーズの上に、タマネギ、キノコ(今回はブナシメジ)、ニンニクのスライスをこんもりと載せ、その上にもう一枚、スライスチーズ。
クッキングシートを敷いた上に載せ、電子レンジに温度設定があるので、最初70℃でチンしてみたけど足りないので、80℃でチン。全然足りない。レンジの蓋の裏のガラスが水蒸気で曇るので、出来が見えるように開けるたびに拭き取り、何度もチン。結局、温度設定はやめ、時間で何十秒単位で見ながら焦げ目が付くまでチン!
*ニンニクがアクセント。あ、粗挽き胡椒を掛けるの忘れた・・・(^_^;)

東山魁夷展2018年11月16日

家内と、国立新美術館の東山魁夷展へ。
唐招提寺御影堂の修理で、障壁画が展示されていた。
一人の日本画家の初期から絶筆迄を辿る。
若い頃の2年間のドイツ留学。美術史を学んだそうで、山田五郎みたいだ。
日本の北の風景に触発され、その後、憧れていた北欧を旅している。
次第に画風が定まってくる変遷は興味深い。
障壁画という一大事業を前に、「森の中の白い鹿」が脳裏に現れた、という。白い鹿は何を象徴しているのか。画家は観る人の想像に任せると言ったそうだ。
御影堂の障壁画には圧倒される。10年の歳月を費やしたそうだが、東宮御所の壁画もそうだったろうけれども、どれほどの重圧だった事か。画家の生真面目さが伝わってくる。
*東山は父と同い年だった。明治41年生まれ。

カワハギの刺身と肝2018年11月17日

まぁ、ラッキーなことに、婿さんの友人が釣果を持ってきてくれたそうで、娘がさばいてくれたカワハギの刺身と肝。
久しぶりに、熱いご飯にのせて。冷たいのを食べるのと違って、飯の熱で肝の脂が溶けて、その香りが広がる。ハイランドの「さがみ湾」で何回か食べたけど、それ以来か? 機会はあっても、その日のうちにさばいたものでないと、この旨さは味わえない。
*三浦海岸の回転寿司「海鮮」でも時々あるけど、「超」新鮮ではないので、裏切られることが多い。出来ることなら、炊きたての新米でこれをやってみたいものだ。