トラフカミキリ2020年07月01日

ヨツスジトラフカミキリ
デッキで木工していたら、トラフカミキリがいました。
ヨツスジトラフカミキリの様です。

スバルXV2020年07月02日

スバルXV
車検で代車、XVのハイブリッドで、試乗車。なのでフル装備。説明を受けたのはサイドブレーキが電動。自動なので意識しなくてもブレーキ踏めば勝手に掛かって、アクセルを踏むと解除される。私的には手で引っ張るタイプが安心できて、サイドブレーキで何度も危ない場面をくぐり抜けてきた、ってほどのことはないけど、危ないところを救われたことは何度もあった。
2000cc DOHC 16バルブ直噴+モーターだけど、フォレスターより少しトルクも出力も低い。そういうチューンなのでしょう。ハイブリッドだからということもあるだろうけど、フォレスターよりどうしても鈍い反応で、少しイラつく。
代車としては、問題なし。昔は軽の時もあった。それはそれで面白かったけどね。

ゼフィランサス2020年07月03日

ゼフィランサス
ゼフィランサス、また沢山咲き始めました。

ネコも脱皮2020年07月03日

ネコも脱皮
そういえば先日、ネコさんの毛を梳いてやったのでした。アンダーコートが抜けて、ほっそりしてしまいました。
*ネコも脱皮!

コーナークランプ2020年07月07日

コーナークランプ
雨の合間に木工。
やっと出来ました、コーナークランプ。
廃材だし、テーブルソーは未だ使えないし、丸のこで切ったんだし、雨が降っていたし、未熟だし、・・・お手本にした「自作工房」氏のように精度良く作れない理由をいくらでも数えられますが、多分使えると思います。(^_^;)
*あと4個は、例のくさびを使うタイプにしてみたいです。
くさび型だと、厚みの違う板でも使えます。
https://youtu.be/iSX2Pp-KdZk

L.L.Beanの鞄2020年07月10日

L.L.Beanの鞄
L.L.Beanの鞄、プルタブが切れてしまった。もう2個切れているのに、3個目となると、もうあまり使わないところと入れ替える、という訳にもいかず、仕方なく型取りして作ってみました。
最初、色味の似ている革でやったら、柔らかすぎて長く保ちそうにないので、硬めの革にしてみました。ナチュラルなので、靴墨を塗ってみました。でもこの色が一番近い色なのですが、ちょっと薄い。まぁ、あまり気にしなければ、使えるかなと。
*随分前のことだけど、この鞄と同じものを、中国に派遣され米国の国務長官代理だったかが下げているのがニュース映像で流れて「あ、あれだ!!」と思わずテレビに喰い付いたことを思い出します。

ロースハム、ショルダーベコン2020年07月12日

ロースハム、ショルダーベコン
生活クラブ生協の肩ロース、700g×2をショルダーベーコンにするつもりで、塩分はハムと同じにして仕込んでいた。2週間熟成させて、塩抜きし、2日間脱水したので、常温に戻してから、1つはそのままベーコン用にフックで吊るし、もう1つはコラーゲンのケーシングに入れてロースハムに変更。
スタッファーが役に立つ。前回脱水した肉は滑りにくかったので、スタッファーの内面にオリーブオイルを薄く塗ってから押し込んだら、スルスルとケーシングに入って行き、あっけなかった。
1時間65℃で風乾したので、スモーク中。4時間の予定。2時間でもいいのかな?色を見て決めよう。その後1時間風乾して、ハムは低温殺菌、その後1時間風乾予定。
*ロースハム、ショルダーベコンは初めてだなぁ。

牡蠣の燻製2020年07月13日

牡蠣の燻製
牡蠣の燻製
コストコの広島の冷凍牡蠣、1kgで約¥2,000。
ピックル液の組成
牡蠣1kgに対して重さの40%の水に、水の2%の塩、同量の粗製糖、庭のベイリーフ、たまたまあった、タイムとタラゴン、白胡椒適宜。
ピックル液は沸騰後5分保温し、冷ます。
牡蠣は凍ったまま50℃の湯で3回ほど洗い、そのまま沸騰直前まで沸かして、弱火にして6分茹でる。
(氷水で解凍するのが良いかもしれない。)
ザルに取って冷ます。
ポリ袋に入れた牡蠣にハーブ類を濾したピックル液を注ぎ、密閉して冷蔵庫で12時間。
12時間後、試食して確認する。(丁度良かった)
水分を切って、網に並べて65℃1時間風乾。(くっつかないために、網にオリーブ油を塗っておくと良い?)
サクラとアンズのチャンクで、65℃2時間スモーク。
65℃1時間風乾。
網にくっついてしまい、剥がすのに苦労した。網に油を塗ったらどうだろうか?
消毒した瓶に入れ、オリーブ油を注いで出来上がり。数日後が美味い。
*1kgの牡蠣が燻製終了時320gになっていた。
*半分は婿さんへ。
*茹でた汁は煮詰めて牡蠣蕎麦のつゆにした。

BUCK 1102020年07月15日

BUCK 110
BUCK 110 / (1993年製)の錆で変色した真鍮部分を磨いてみました。
教えてくれる人がいて、このナイフは1993年製だということがわかりました。面白いものですね。
最初、宝飾品扱いで、重曹を水でクリーム状にして指で磨いてみたのですが、少しきれいになるだけで、シミのような模様が取れないの、台所用クレンザーを少し混ぜて磨いたところ、シミはなくなりましたが、細かいキズがつきました。
きれいに洗った後、また重曹のクリームをティッシュペーパーに付けて擦り、だいぶきれいになりました。コンパウンドかピカールの方が良いのかもしれませんが、とりあえず手近なもので。歯磨きペーストも炭酸カルシウムなのでキズが付きにくいかもしれませんが。
錆びるといやなので、ワトコオイル(アマニ油主体)をグリップの木部(黒檀でしょうか?)と金属部にも塗っておきました。
ついでに、シースもラナパーを塗っておきました。

アレロパシー2020年07月16日

今日は天気が良かったので、午後3時過ぎにスロージョギング。いつものコース。
気温は高くなく、風が心地よい。民家のプラムが美味しそうに成っていた。
畑に出ると、小玉スイカなどが収穫を終わり、出荷されなかった小さなスイカがマルチの上にたくさん打ち捨てられていた。まだ十分食べられそうなので、貰って帰りたいくらいだ。
緑肥のイタリアンライグラス(カラスムギ)を耕運機で鋤き込んでいた。青臭い匂いが一面に漂っていた。緑肥としてのイネ科植物は、アレロパシーを期待してのことではないかと思っていたが、今調べてみて、その通りだったので少しほっとした。

——

(2) 緑肥作物のアレロパシーの利用
畑地および水田で利用されている緑肥作物は、粗大有機物としての機能、有害センチュ ウ類の抑制、施設栽培土壌の塩類除去等の効果を期待されている。またそれに加えて、緑肥作物には病害や雑草を抑制するアレロパシー作用(他感作用)を利用するという考えがある。
ア アレロパシーとは
植物のアレロパシーは、「植物が放出する化学物質が他の生物に阻害的あるいは促進的な何らかの作用を及ぼす現象」を意味する。アレロパシーの作用経路は次の4つある と提唱されている:
1)葉から雨、露あるいは霧によって浸出される(leaching)、
2) 代謝産物が揮発性物質として放出される(volatization)、
3)植物体の残渣(litter)、
4)根から分泌する物質(exudation)。
そして特に3)はさらに
1落葉から物質が浸出される場合
2落葉や腐葉が分解して他感物質に変化する場合
3残根やちぎれた根が分解する場合の3つに分けられている。
イ 代表的は緑肥作物のアレロパシー作用
(ア) イネ科:ムギ類およびその他イネ科のアレロパシー
本来、ムギ類は雑草との競争が激しい畑状態で栽培するために比較的強いアレロパシ ー活性をもっている。表VI-2-(3)-1は、プラントボックス法という手法でムギ類のアレロパシー活性を検定した結果である。エンバク近縁種のアレロパシー活性が最も強い。 エンバクの抑草作用によるアレロパシー候補物質として、クマリン類のスコポレチンが 報告されおり、また、センチュウ抵抗性植物でもある。現在では緑肥作物として市販さ れている。
寒地型牧草においては、ペレニアルライグラスおよびトールフェスクが最も雑草抑制 に対してアレロパシー活性が強いと報告されている。

−−−− https://www.maff.go.jp/…/hoze…/h_sehi_kizyun/pdf/ntuti28.pdf 農水省資料


何が植わっているのか見えない畑で、トビほどの大きさの「鳥凧」を棒にくくりつけ、風で見事に飛行姿勢を保っているのが見えた。色が紙の色だったので、カラスはすぐに慣れてしまうかもしれない。他の猛禽に似せても、カラスは賢いので、すぐに見抜かれてしまうかも。でも、あの鳥凧、よく出来ていたなぁ。