読み終えた本「利己的な遺伝子」リチャード・ドーキンス2015年10月02日

利己的な遺伝子
利己的な遺伝子
リチャード・ドーキンス
紀伊國屋書店; 増補新装版 2006年

1976年に初版が出ているので,30年経ってやっと読んだ。そういえば,昔,小檜山さんが自著で「ドーキンス的には云々・」ということを書かれていたけれど,読んだことがなかったので,どういうことなのか,当時はわからなかった。
「遺伝子は利己的である。生物が利他的行動をとったとしても,それは結局は遺伝子を都合よく残すための利己的行動である」というようなことを読むにつけ,元になったこの本を読まなければなぁと思っていた。
遺伝学の話でも,分子生物学の話でもなく,ドーキンスの哲学的思索の書,という感じがする。「利己的遺伝子」という考えはドーキンスのオリジナルではないが,本書によって広く知られるようになった。

メモ
「生物体は、利己的な遺伝子たちによって盲目的にプログラムされた機械である。」とか,
生物は遺伝子を次の世代に運ぶための乗り物にすぎない,というのはいかにも刺激的である。
また,遺伝子に対して,社会・文化(例えば習慣,技能,物語など)を受け継いで複製していくものを「ミーム:meme」と呼んだ。

p407 人間やワラジムシのような進んだ動物の複雑な器官は祖先たちの単純な器官から徐々に段階的に進化してきた。しかし、祖先の器官は、刀を打って鍬の刃にするように、文字通りの意味で子孫の器官に変化していったのでは無い。
の「刀を打って鍬の刃にするように・・」は,「かれらはその劍をうちかへて鍬となし、その槍をうちかへて鎌となし、國は國にむかひて劍をあげず、戦闘(たたかひ)のことを再びまなばざるべし」イザヤ書第二章四節からの引用だろう。
キリスト教圏の人間は,時にさりげなく聖書から引用するが,たまたまこの語句は知っていたからわかったのだけど,ほとんどはスルーしてしまっているのだろう。『神は妄想である――宗教との決別』を書いた人でも,このようなことをするのだ。

p416 宇宙のどんな場所であれ、生命が生じるために存在しなければならなかった唯一の実態は、不滅の自己複製子である。

*例え,生命の基本構成原子が炭素から硅素に変わったとしても,同じように「利己的な自己複製子」を運ぶ乗り物であることは変わりがないのかもしれない。
 自分の生命観というものが,多少変わったように思う。

晩秋か初冬か・・2015年10月25日

昨日はクロール500mのみ。今日はジョギング。

三崎口近くまで行ってから左折して,妙音寺入り口からの急な登りがきつい,少しいつもよりは長めのコース。

3時半の低い太陽から夕日を浴びながら。木枯らし一号の強い風も収まって,夏のウェアでもさほど寒くはない。

林の奥からアオゲラの「キョキョッ」,ウグイスの「ジャ,ジャ,・・」という地鳴き。

畑の道を行くと,大根は場所によってはもう出荷できそうに,白い根が10cm程も伸びている。青い葉はブロッコリーらしい。(サウナに入っている時に,地元の人に聞いてみた)

晴れ渡った空は晩秋か,はたまた初冬の気配か・・

読み終えた本 「ヒトはこうして増えてきた 20万年の人口変遷史」2015年10月28日

ヒトはこうして増えてきた
読み終えた本
「ヒトはこうして増えてきた 20万年の人口変遷史」
大塚柳太郎 新潮社 2015年

人類の人口の変遷については,
「銃・病原菌・鉄」上・下巻 ジャレド・ダイアモンド(草思社 2000年)
が非常に詳しく各時代の人口の増減の原因を検証している。
本書では,各時代の人口をいかに推定するかの手法についても述べられている。
期待したような「面白さ」はないものの,先進諸国での人口減少,途上国での人口急増が今後様々な国際紛争を生むかもしれず,考えさせられる。

内容(「BOOK」データベースより)
20万年前、アフリカで誕生したわれわれは穏やかに増えていくが、つい最近、突然の増加をみた。農耕が始まった約1万年前のわずか500万人が、文明が成立し始めた5500年前には1000万、265年前の産業革命で7億2000万となり、2015年には72億人。そしてこの先どう推移するのか?人口という切り口で人類史を眺めた新しいグローバル・ヒストリー。

メモ
p23 ホミニゼーションとサピエンテーション
第1ステージは中新世(2500万から500万年前)
第2ステージは500万年前からヒト属が出出現するまで
第3ステージは、初期のヒト属の時代から20万年前のホモサピエンスが誕生するまで

p36 血縁で結ばれた50人規模の狩猟採集集団をバンドという。この規模はチンパンジーの群れと同じである。

栄養状態が良くなったことで、ヒトは「自己家畜化」した。チンパンジーの授乳期間は4 年だが、ヒトは2年。

p139 成人の死亡年齢(骨から推定)
一万年前の旧石器時代 ♂33歳 ♀29歳
五千年前 ♂34歳 ♀30歳 遊牧から農耕へ 事故・外傷の減少
紀元2世紀のローマ~紀元1400年-1750年 ♂38-40歳 ♀31-37歳

p147
紀元元年ごろまでに特に人口が多かったのは、100万都市となったローマとアレクサンドリア、50万都市となったカルタゴと長安。

p160
今から1,800年前、コア・ユーラシアで人口の減少が起きた。この原因は、巨大帝国滅亡後の社会の混乱、農作物の不作や病気の罹患による死亡率の上昇が起きたため。一方、アフリカやアジアでは、人口増加が起きている。

p164
紀元500年頃から、中世の温暖化が始まり、世界的に人口が増加している。

p172
中世の人口増加の原因は、農業の道具や技術が広く普及したことによる。また11世紀から12世紀にかけて、冬ムギ(コムギとライムギ)の畑、夏ムギ(オオムギとオートムギ)の畑、休耕地に3分する、三圃式農法が開発されて普及した。小麦の収穫率は9世紀に3倍未満だったが、15世紀には5倍に達した。東南ユーラシアでのイネの生産性が向上し、中国南部に、ベトナム原産の占城稲と言われる、生産性の高いわせ品種が導入され、イネの二期作、イネとムギの二毛作が可能になった。日本では8~9世紀に7倍程度だった収穫率が、15世紀には20倍以上になったと推定されている。

p174
モンゴル帝国の侵略により中国・ユーラシア、中東の人口が減少した。ヨーロッパの人口減少はペストの流行による。14世紀には3回の流行があり、ヨーロッパ人口の3分の1が死亡した。それに飢饉が追い打ちをかけた。

ペスト菌は2600年前の中国南部が起源で、シルクロード経由で1000年かけて中東・ヨーロッパにもたらされた。

p215
日本の人口、13,000年前でほぼ2万人、6000年ほど前に26万人。
その後、次第に減少し4,000年前の縄文時代後期には10万を切った。
弥生時代は、60万人弱。奈良時代、725年に451万人。平安時代の800年に551万人。900年には644万人。
8世紀から10世紀における奈良、平安時代の律令制の下の水田と畑の開墾と整備が進んだことにより13世紀には人口密度が中国を超えた。