フクロウの巣箱整備 ― 2012年12月01日
某所のフクロウの巣箱整備。
産卵,抱卵,巣立ちを見届けてから,簡単な掃除はしてあった。
来期の営巣に備えて,巣箱の寿命を延ばすためにも,巣箱の底にはなるべく古い落ち葉などを残さないようにし(腐朽菌を減らすため),新しい良く乾いた落ち葉を敷き詰める。
ビデオ・モニタの電源ボックスにアリやハチが入っていないか,様子も確認。実際に敷き詰めるのは,若い人に慣れてもらうためにやってもらった。
自分でやった方が早いが,いつまでも私がやれるわけではないので,次世代の保守要員を育成しないと。(^_^;)
現在の所長は,フクロウの巣箱が大変気に入っているので,これからも継続できそうだ。
写真の青年は,土曜日なのに休日を返上してやってくれた。総務の女性も一人来てくれて,しばし近況などを聞いた。
#仕事を辞めてからも,こうしたおつきあいが出来るのは,嬉しいことなのだ。
産卵,抱卵,巣立ちを見届けてから,簡単な掃除はしてあった。
来期の営巣に備えて,巣箱の寿命を延ばすためにも,巣箱の底にはなるべく古い落ち葉などを残さないようにし(腐朽菌を減らすため),新しい良く乾いた落ち葉を敷き詰める。
ビデオ・モニタの電源ボックスにアリやハチが入っていないか,様子も確認。実際に敷き詰めるのは,若い人に慣れてもらうためにやってもらった。
自分でやった方が早いが,いつまでも私がやれるわけではないので,次世代の保守要員を育成しないと。(^_^;)
現在の所長は,フクロウの巣箱が大変気に入っているので,これからも継続できそうだ。
写真の青年は,土曜日なのに休日を返上してやってくれた。総務の女性も一人来てくれて,しばし近況などを聞いた。
#仕事を辞めてからも,こうしたおつきあいが出来るのは,嬉しいことなのだ。
北原白秋 ― 2012年12月11日
いつも通っているフィットネスクラブで,北原白秋に関する歴史講座,というのがあり,聴講した。講師は三浦一族の時と同じ先生だった。
白秋の詩が好きで,岩波から出た詩集も持っているし,出張の折りは,幼少期を過ごした柳川の実家にも脚を伸ばしたこともあった。
講義の中で,スキャンダルで東京には居辛くなり,三崎へ転居するが,それ以前に,三崎へは来たことがあった。当時は船があり,霊岸島(現在は中央区・新川)から三崎へは4時間程だったとのこと。
講義で霊岸島という地名が出るとに驚き,中央区の生まれなので,意外と身近な所に,歴史を感じた次第。
白秋の詩が好きで,岩波から出た詩集も持っているし,出張の折りは,幼少期を過ごした柳川の実家にも脚を伸ばしたこともあった。
講義の中で,スキャンダルで東京には居辛くなり,三崎へ転居するが,それ以前に,三崎へは来たことがあった。当時は船があり,霊岸島(現在は中央区・新川)から三崎へは4時間程だったとのこと。
講義で霊岸島という地名が出るとに驚き,中央区の生まれなので,意外と身近な所に,歴史を感じた次第。
溶けるベルト ― 2012年12月13日
mixiの工作のコミュで見せて欲しいというので,昨日,昔作ったオーディオラック周りを掃除していた。写真を撮るにもゴミだらけで恥ずかしい。
で,一番上に乗っているのはレコードプレーヤ。ソニーが初めて出したDCサーボのターンテーブル。ダイレクト・ドライブが出る前のものなので,ベルトドライブ。そのベルトを見ると溶けていた・・・ウレタン製なので,いつか加水分解してしまう。とほほ。
予備に買っておいた新品2個も飴状になっている。で,これは手に入るのだろうか?メカトロ関係の部品にありそうな気もする。どなたかご存知の方はおられないだろうか,っていうか,自分で調べろって?
#昔,海軍基地の並びにSONYのサービスステーションがあった。あそこに注文したものなので,いったい何年前だったのだろうか?
#後追いで日記を書いているので,後日談。ネットで探したら,適合するゴムベルトが送料込で¥460,振込手数料別,でありました。あっけない・・ で,届いてから何度やってもベルトが掛からない。プーリーの上に外れてしまう。ベルトは直径の大きな太いゴムバンドで,ハサミで切ったような感じ。そこで,mixiのマイミクさんに,あるオーディオ・メーカーの社長さんがおられるので,厚かましくも「適合するベルトの入手先をご存知ありませんか?」とメッセージを送った所,すぐに適合するウレタン製の立派なベルトを2本も送ってくださった。実はゴム製のベルトが上手く掛からなかったのは私のやり方が悪かっただけで,社長さんにメッセージを送ってからすぐ気が付いて,「掛かりましたので忘れてください」とメッセージをお送りしたのですが,それでも送ってくださったのでした。オリジナルのものよりは多少ベルトの幅が狭いのですが,問題なく使用で来ます。巨大輪ゴムとは比較にならない高精度な仕上げなので,本当にありがたいと思いました。
で,一番上に乗っているのはレコードプレーヤ。ソニーが初めて出したDCサーボのターンテーブル。ダイレクト・ドライブが出る前のものなので,ベルトドライブ。そのベルトを見ると溶けていた・・・ウレタン製なので,いつか加水分解してしまう。とほほ。
予備に買っておいた新品2個も飴状になっている。で,これは手に入るのだろうか?メカトロ関係の部品にありそうな気もする。どなたかご存知の方はおられないだろうか,っていうか,自分で調べろって?
#昔,海軍基地の並びにSONYのサービスステーションがあった。あそこに注文したものなので,いったい何年前だったのだろうか?
#後追いで日記を書いているので,後日談。ネットで探したら,適合するゴムベルトが送料込で¥460,振込手数料別,でありました。あっけない・・ で,届いてから何度やってもベルトが掛からない。プーリーの上に外れてしまう。ベルトは直径の大きな太いゴムバンドで,ハサミで切ったような感じ。そこで,mixiのマイミクさんに,あるオーディオ・メーカーの社長さんがおられるので,厚かましくも「適合するベルトの入手先をご存知ありませんか?」とメッセージを送った所,すぐに適合するウレタン製の立派なベルトを2本も送ってくださった。実はゴム製のベルトが上手く掛からなかったのは私のやり方が悪かっただけで,社長さんにメッセージを送ってからすぐ気が付いて,「掛かりましたので忘れてください」とメッセージをお送りしたのですが,それでも送ってくださったのでした。オリジナルのものよりは多少ベルトの幅が狭いのですが,問題なく使用で来ます。巨大輪ゴムとは比較にならない高精度な仕上げなので,本当にありがたいと思いました。
いそしぎ ― 2012年12月14日
燻製を作りながらちらちらBSの映画「いそしぎ」を観ていた。エリザベス・テーラーはやはりきれいだなぁ。この時33歳。聖公会の牧師役のバートン,その妻役はエヴァ・マリー・セイントだった。「栄光への脱出」を思い出す。彫刻家の役でチャールズ・ブロンソンが出ていた。
デジタル・リメークなのか非常に絵がきれい。ストーリーに関係ないところへ眼が行く。バートンが「何か飲まない?」と勧められて飲んだのはグラッパだったし,浜辺で飲んでいたのはキャンティだった。
ところで,イソシギはカリフォルニアにはいない。第一映画の中の鳥はイソシギよりもずっと小さい。調べてみるとどうもハマシギあたりらしいが,海鳥は苦手なので,これ以上はわからない。残念・・
デジタル・リメークなのか非常に絵がきれい。ストーリーに関係ないところへ眼が行く。バートンが「何か飲まない?」と勧められて飲んだのはグラッパだったし,浜辺で飲んでいたのはキャンティだった。
ところで,イソシギはカリフォルニアにはいない。第一映画の中の鳥はイソシギよりもずっと小さい。調べてみるとどうもハマシギあたりらしいが,海鳥は苦手なので,これ以上はわからない。残念・・
四十七人の刺客 ― 2012年12月14日
BSで「四十七人の刺客」を観ていた。1994年製作。劇場公開の時に見損なったので良かった。手紙などの傍証があるので,歴史的にはある程度正しく伝わっていることが多いのだろう。あまり良く知らなかったので,なるほどなぁというものがあった。
かる役の宮沢りえは21歳。可愛いなぁ,たまらん。人形のようだ。(^_^;)
実際のかるは,確かに大石の子を身ごもったらしい。29歳で亡くなっている。それも哀れだなぁ。
内蔵助の内儀役は浅丘ルリ子だが,化粧がいただけない。家老の内儀があんな化粧をするはずがない。
健さんの入浴シーンがあるが,見事な身体。63歳とはとても思えない。やはり,健さんはかっこいい。健さんから格好を取ったら何が残る,というのはあるのだけれど・・・
刃傷の原因は映画でもわからないようにしている。実際はどうだったのか。内匠頭は統合失調症だったのではないか,という説にはうなずけるものがあるが,さて?
#映画に不満があるとすると,言葉だ。江戸詰めの家臣はともかく,赤穂の人間が方言なしというのは変。かるが出て来てようやく京都弁。押し込み道具を調達した天川屋儀兵衛役の板東英二の関西弁くらいなのは,どうもしっくりこなかった。ここまでやっていると,大変なのはわかるが・・
かる役の宮沢りえは21歳。可愛いなぁ,たまらん。人形のようだ。(^_^;)
実際のかるは,確かに大石の子を身ごもったらしい。29歳で亡くなっている。それも哀れだなぁ。
内蔵助の内儀役は浅丘ルリ子だが,化粧がいただけない。家老の内儀があんな化粧をするはずがない。
健さんの入浴シーンがあるが,見事な身体。63歳とはとても思えない。やはり,健さんはかっこいい。健さんから格好を取ったら何が残る,というのはあるのだけれど・・・
刃傷の原因は映画でもわからないようにしている。実際はどうだったのか。内匠頭は統合失調症だったのではないか,という説にはうなずけるものがあるが,さて?
#映画に不満があるとすると,言葉だ。江戸詰めの家臣はともかく,赤穂の人間が方言なしというのは変。かるが出て来てようやく京都弁。押し込み道具を調達した天川屋儀兵衛役の板東英二の関西弁くらいなのは,どうもしっくりこなかった。ここまでやっていると,大変なのはわかるが・・
春風亭小朝独演会 ― 2012年12月15日
横浜・関内ホールにて
演目
1 前座というのか,春風亭ぴっかり 牛ほめ 南京玉簾 ぴっかりは女優から転身した弟子で,二つめ昇進の日が灯台記念日でぴっかり。
2 小朝 豊志賀(とよしが)怪談だった。元ネタは『真景累ヶ淵』(しんけいかさねがふち)で,三遊亭圓朝の代表作だそうだ。
中入りの後,
3 竹の水仙 春風亭勢朝(柳朝が亡くなったため,小朝が引き取った)左甚五郎のはなしで,何回か聞いたことがある。
4 小朝 紀州(短いが面白い)
扇の的(屋島の合戦,那須与一のはなし)
小朝は良く笑わせるし,上手いが,落語の本筋よりも正藏関連の話などで笑わせるので,それはそれで面白いが,落語そのものをもっと磨いて欲しいなぁ。
演目
1 前座というのか,春風亭ぴっかり 牛ほめ 南京玉簾 ぴっかりは女優から転身した弟子で,二つめ昇進の日が灯台記念日でぴっかり。
2 小朝 豊志賀(とよしが)怪談だった。元ネタは『真景累ヶ淵』(しんけいかさねがふち)で,三遊亭圓朝の代表作だそうだ。
中入りの後,
3 竹の水仙 春風亭勢朝(柳朝が亡くなったため,小朝が引き取った)左甚五郎のはなしで,何回か聞いたことがある。
4 小朝 紀州(短いが面白い)
扇の的(屋島の合戦,那須与一のはなし)
小朝は良く笑わせるし,上手いが,落語の本筋よりも正藏関連の話などで笑わせるので,それはそれで面白いが,落語そのものをもっと磨いて欲しいなぁ。
テストゥーン・アル・バローロ ― 2012年12月15日
落語の帰りに,ちょっと変わったチーズを買って来た。
テレビで観たことがあった。
イタリア・ワインのバローロを絞った葡萄滓をまぶしたチーズで,ワインの香りがほんのりとする。
山羊乳と牛乳で作るらしい。美味。
テレビで観たことがあった。
イタリア・ワインのバローロを絞った葡萄滓をまぶしたチーズで,ワインの香りがほんのりとする。
山羊乳と牛乳で作るらしい。美味。
読み終えた本 犬は「びよ」と鳴いていた ― 2012年12月17日
犬は「びよ」と鳴いていた(横須賀市立中央図書館)
日本語は擬音語・擬態語が面白い
山口仲美著 光文社新書 056 2002年
p45 物音を写した擬音語,で「さらさら」は算木を置いたり払ったりする音とある。そろばんの「払いましては・・」は算木から来ているのか。
p50 「今昔物語」当時は撥音の表記が確定していず,ンの代わりにウやムを用いたり,何も書かなかったりした。
p55 赤ん坊の泣く声は「イガイガ」「イガー,イガー」とすると「オギャー,オギャー」に近い。赤ん坊のことを「イガ」という地方が今でもある。
p57 身体が「ユブユブ」と腫れていた,という。固まっていない状態。今ならブヨブヨとうところ。
p100 日本語の擬音語・擬態語に悩まされるのは外国語に翻訳する人達。留学生が病院に行った時,お腹が「しくしく痛むの?きりきり痛むの?」と医者に聞かれ? 日本人には分かるニュアンスが,外国人には難しい。
p140 ネコの鳴き声は江戸時代は「にゃあにゃあ」。「我輩は猫である」では生まれたばかりの子猫は「ニャーニャー」と鳴いている。
p163 ネズミの鳴き声は,「ちち」「ちいちい」。「ちち」を「父」に掛けて狂歌などが作られた。
p172 牛は「ム」,馬は「イ」,ハチは「ブ」と聞いた。戯書にみられる。1072年の書に牛は「ムモ」つまり「ンモ」,これは牡牛,牝牛は「メイ」で羊に似るとある。「モー」は洒落に使われ易い。
p193 馬は「ヒ」だがその前は「イン」。江戸初期まで「h」の発音は「F」だったため。馬が跳ねる様をPinpinと発音していたため,しだいに「h」のヒンヒンに変わったと推察。
p215 キツネは「コウ」→「くわいくわい:わは小さく書く」,「こんこん」はキツネの機嫌が良い時の鳴き声。掛詞の使い易さから「こんこん」が残った。
p238 「むささび」と「ももんぐわあ:わは小さく書く」。「ももんぐわあ」は罵る言葉。(漱石の「坊ちゃん」で赤シャツを罵る場面) 皆,むささびの本当の声を知らなかった。化け物を表す言葉はそれ以前には「グワゴジ:ワは小さく書く」で,ぐわは元興寺(ぐわごじ)のこと。元興寺の鐘楼に鬼が居たとの言い伝えによる。
p251 ツクツクボウシは「くつくつぼうし」だった。(蜻蛉日記:975年頃)「うつくしよし」とも聞きなした。
山口先生はご専門とはいえ,膨大な数の古典をお調べになり,擬声語・擬態語の使用例を収集されておらる。日本語は掛詞(かけことば)が和歌で発達したので,都合の良い聞きなしが現在まで残ったと言える。和歌で発達したことが,単なる洒落の域を超えて,洗練されていったともいえるのではないか。日本語ならではのことかと思う。
日本語は擬音語・擬態語が面白い
山口仲美著 光文社新書 056 2002年
p45 物音を写した擬音語,で「さらさら」は算木を置いたり払ったりする音とある。そろばんの「払いましては・・」は算木から来ているのか。
p50 「今昔物語」当時は撥音の表記が確定していず,ンの代わりにウやムを用いたり,何も書かなかったりした。
p55 赤ん坊の泣く声は「イガイガ」「イガー,イガー」とすると「オギャー,オギャー」に近い。赤ん坊のことを「イガ」という地方が今でもある。
p57 身体が「ユブユブ」と腫れていた,という。固まっていない状態。今ならブヨブヨとうところ。
p100 日本語の擬音語・擬態語に悩まされるのは外国語に翻訳する人達。留学生が病院に行った時,お腹が「しくしく痛むの?きりきり痛むの?」と医者に聞かれ? 日本人には分かるニュアンスが,外国人には難しい。
p140 ネコの鳴き声は江戸時代は「にゃあにゃあ」。「我輩は猫である」では生まれたばかりの子猫は「ニャーニャー」と鳴いている。
p163 ネズミの鳴き声は,「ちち」「ちいちい」。「ちち」を「父」に掛けて狂歌などが作られた。
p172 牛は「ム」,馬は「イ」,ハチは「ブ」と聞いた。戯書にみられる。1072年の書に牛は「ムモ」つまり「ンモ」,これは牡牛,牝牛は「メイ」で羊に似るとある。「モー」は洒落に使われ易い。
p193 馬は「ヒ」だがその前は「イン」。江戸初期まで「h」の発音は「F」だったため。馬が跳ねる様をPinpinと発音していたため,しだいに「h」のヒンヒンに変わったと推察。
p215 キツネは「コウ」→「くわいくわい:わは小さく書く」,「こんこん」はキツネの機嫌が良い時の鳴き声。掛詞の使い易さから「こんこん」が残った。
p238 「むささび」と「ももんぐわあ:わは小さく書く」。「ももんぐわあ」は罵る言葉。(漱石の「坊ちゃん」で赤シャツを罵る場面) 皆,むささびの本当の声を知らなかった。化け物を表す言葉はそれ以前には「グワゴジ:ワは小さく書く」で,ぐわは元興寺(ぐわごじ)のこと。元興寺の鐘楼に鬼が居たとの言い伝えによる。
p251 ツクツクボウシは「くつくつぼうし」だった。(蜻蛉日記:975年頃)「うつくしよし」とも聞きなした。
山口先生はご専門とはいえ,膨大な数の古典をお調べになり,擬声語・擬態語の使用例を収集されておらる。日本語は掛詞(かけことば)が和歌で発達したので,都合の良い聞きなしが現在まで残ったと言える。和歌で発達したことが,単なる洒落の域を超えて,洗練されていったともいえるのではないか。日本語ならではのことかと思う。
どなたか,これを読んでくださる方がおられるのか? ― 2012年12月17日
本当にごくたまにコメントをくださる方があります。
ごくたまに・・
どなたか,このブログをお読みなのだろうか?
お読みいただいている方がおありなら,ぜひコメントをいただきたいと思います。
もし,どなたもおられないなら,mixiのみにするか,ごく親しい方ならFacebookで十分だしと思います。
どうなんでしょうねぇ??
ごくたまに・・
どなたか,このブログをお読みなのだろうか?
お読みいただいている方がおありなら,ぜひコメントをいただきたいと思います。
もし,どなたもおられないなら,mixiのみにするか,ごく親しい方ならFacebookで十分だしと思います。
どうなんでしょうねぇ??
恩師の葬儀とオフ会 ― 2012年12月24日
21日に亡くなった恩師,中学では体育の教師,高校へ入ったら担任だった。奇しくも中高一貫教育。
バスケット・ボールの選手だったということで,男子の憧れの的だった。
私は家が柔道の道場だったため,高校では球技をさせてもらえなかったのが残念だった。自分は背は高い方ではないが,ジャンプ力は自信があった。先生に教えてもらいたかった。
恩師の享年は81。16歳の歳の差と思うと,先生に教えていただいたときは先生も若かったし,それほど差が無いともいえる。先生のお姿を献花の時に見て,せめて先生のお歳までは生きていたいと思った。
通夜には高校の同級生は10名近くは来たようだが,告別式には自分を入れて5名だけだった。中学の同級生には連絡したのだが,この日は一人もいなかった。
高校の同級生が居たのは,先生を囲む会を毎年やっていたからだ。ここ2年,体調がすぐれないとお見えにならなかったが,遂にその時が来た。
菅洋之助先生,ありがとうございました。 ご冥福をお祈り致します。(合掌)
その足で南砂町から東西線で大手町へ。
mixiのオフ会。ここでも5名。OAZOのイタリア料理店でランチ,軽く飲んで,東京駅を少し見てから日比谷公園でベルギー・ビールとハシゴ。
皆と別れて,歩行者天国の銀座を1丁目から月島へ。友人宅に預かってもらっていた忘れ物の傘を受け取って帰宅。
この日,東京駅はすごい人出で,イベントが中止になったとのこと。行かないで良かった。
バスケット・ボールの選手だったということで,男子の憧れの的だった。
私は家が柔道の道場だったため,高校では球技をさせてもらえなかったのが残念だった。自分は背は高い方ではないが,ジャンプ力は自信があった。先生に教えてもらいたかった。
恩師の享年は81。16歳の歳の差と思うと,先生に教えていただいたときは先生も若かったし,それほど差が無いともいえる。先生のお姿を献花の時に見て,せめて先生のお歳までは生きていたいと思った。
通夜には高校の同級生は10名近くは来たようだが,告別式には自分を入れて5名だけだった。中学の同級生には連絡したのだが,この日は一人もいなかった。
高校の同級生が居たのは,先生を囲む会を毎年やっていたからだ。ここ2年,体調がすぐれないとお見えにならなかったが,遂にその時が来た。
菅洋之助先生,ありがとうございました。 ご冥福をお祈り致します。(合掌)
その足で南砂町から東西線で大手町へ。
mixiのオフ会。ここでも5名。OAZOのイタリア料理店でランチ,軽く飲んで,東京駅を少し見てから日比谷公園でベルギー・ビールとハシゴ。
皆と別れて,歩行者天国の銀座を1丁目から月島へ。友人宅に預かってもらっていた忘れ物の傘を受け取って帰宅。
この日,東京駅はすごい人出で,イベントが中止になったとのこと。行かないで良かった。
最近のコメント