今日の作業は忙しい・・・2012年04月02日

朝,6時起床。6時半には,ベーコンのスモーク開始。
ハムのもも肉の方は,先ほどさらしを巻いたので,そのまま風乾。
スモークチップが無くなったので,河津桜の枝をノコギリで5cmくらいに切って(丸鋸だとうるさい,近所はまだ寝ているのだ)ナタで細かく割る。

9時半,ハムの方をスモーク。これは2時間弱行って,スモークはベーコンと同時に終了する。
そうそう,ドライサーモンがまだだいぶ残っているので,一緒にスモークを掛けている。
そうなれば,ドライ・スモークド・インディアン・サーモンという長ったらしいツマミが出来上がるのだ!うふふ。

ハムとベーコンが同時にスモークを終了すれば,スモーク用の温度センサを,ハムを茹でるのに使える。自動調整で温度を65℃一定に保てるのだ。これで2時間茹でる。その後,ハムは冷水につけて冷ます。ベーコンは1時間風乾する。

ここまでやってしまわないと,3時に予約の歯医者に行けない・・・(^_^;)

河津桜の蒸し焼き2012年04月02日

河津桜の蒸し焼き
昨年,台風で折れた河津桜の枝を拾ってきた(無断で戴いてきたが正しいか・・)ものを,薫製用にチップにしたら,中から真っ白い,3mmほどの幼虫が出てきた。皮と幹の間を食べていたので,シロアリなのだろうか?

もし,シロアリだと,デッキには置いておけない。
シロアリさんには気の毒だが,ラップやポリ袋に密閉して,レンジでチン。

密閉しさえすれば,蒸気で満たされ比較的短時間で高温になる。90℃の設定で,あとはレンジにおまかせ。
木材の量に依って加熱時間は異なるが,おおむね数分。
こんなことに電力を使ってしまってはどうかと思うが,他に良い方法が思いつかなかった。

黒いビニール袋に入れて日向に数日置いておけば・・とも考えたが,時間はかかるし,確実とはいえないので,電子レンジに頼ることにした。はじめ,密閉しないでレンジ入れたところ,70℃くらいまでしか温度が上がらないので,取り出してみてみると,何やら小さなダニの様な虫が木の表面を這い回っていた。小さな虫はマイクロ波などものともしない。

虫さんもお気の毒だったが,密閉してチンすることにした次第。

ルーターテーブルの製作 その162012年04月03日

mixiには詳しく書いているが,そのつづき。

午後から天気が思わしくないので,午前中に少し作業。

引き出し付きの脚部を製作中。主なパネルの切り出しは終わったので,組み立て用の溝掘り。
板の厚みは15mm。手持ちのビットでは1/2インチ(12.7mm)があるので,2パスで掘る。
定規を罫書き線に当てるだけでは心が出ない。そこで丸鋸のときと同じ様にゲージを作った。
ベニヤ板をルーターのプレートの幅に合わせ(合わせなくても良いが・・),ルーターで少し掘る。エッジは合わせてあるので,この切り欠きの通りに掘れることになる。

仕切り板を納める溝は,板の厚みの半分にしたが,7.5mmでは深すぎたかもしれない。5mmくらいにしておけば良かったかなという考えが,盛大に木屑を飛び散らせながらのルータ作業中に頭をよぎったが,もはや遅い。(^_^;)

1パス目は通常の切削方向だが,2パス目は逆向きになる。もし,1パス目と同じ方向にルーターを使うと,刃が材料に食い込んで,ルーターを持って行かれる。なので,2パス目は逆方向から,手前へルーターを運ぶ。うっかりするところだった。

電動工具は怖い。高速回転する刃が生身の身体に当たったらどうなるか。
http://page.freett.com/knotty/safety.html
指の無いおじさん,膝に丸鋸が当たったおじさん,たくさんの例がある。気をつけないと。

スモークド・ビーフ・ジャーキー2012年04月04日

スモークド・ビーフ・ジャーキー
木工をやりながら,傍らでビーフ・ジャーキーをスモークしている。
レシピは以下の通り。
この漬け汁(ソミュール液)はすぐに捨ててしまってはもったいない。
そう思って,昨夜,数時間豚ロースの厚切り肉を漬け込んで,家内に調理してもらった。
ステーキ風に焼いただけなのだが,これがめっぽう美味かった。捨てないで良かった。

スモークド・ビーフジャーキーのレシピ
・牛肉(もも肉)を約5mmにスライス  
・漬け汁に5~10時間くらい漬け込む
・ソミュール液(漬け汁:肉1kg) 
塩20g
砂糖30g
醤油2/3カップ
赤ワイン1/2カップ
水1/2カップ
黒胡椒小さじ1
すり下ろしたにんにく小さじ2、   
クローブ(あればオールスパイス)小さじ1
摺り下ろした玉ねぎ(またはスライス)1/4
ベイリーフ3枚(三つくらいに折る)
タバスコ小さじ1

2日間冷蔵庫でソミュール液に漬けてから,塩だしを2時間,その後味見(ちょっと切って焼いてみる)で調整。
風乾1日
50℃風乾1時間
60℃スモーク1時間
60℃風乾1時間

さて,お味の方は・・
オージー・ビーフで作ったビーフ・ジャーキー。
輸入肉なら脂が少ないかと思ったら,日本向けの牛肉は和牛だったりして結構脂がある。焼き肉なら美味いのだろうけど,干し肉にするのには向いていないかもしれない。

普通のジャーキーは,肉の繊維方向に切ってあるが,スライサーがあるわけではないので,焼き肉にする様に,筋繊維を直角に5mm程度の厚めに切った。

出来上がってみると,700g強が400g程度になっていた。

味は,まぁ,こんなものか。スモークが効いていて,そこそこ美味い。もっと脂肪が無ければなぁ。まだ乾燥が足りないので,多少ソフトな感じ。これはこれで良いが,自分的にはもっと干した方が好きかも。

今はサウナに入ってきたので,ビールで試したが,後でバーボンでやってみよう。うふふ。

江戸名所見物勉強中・・2012年04月05日

ぶらり江戸名所見物
地元の生涯学習講座,今度は「大江戸ぶらり名所見物」。
江戸時代から,江戸は最先端文化の発信基地だったのでしょうから,地方から来た人の物見遊山を追体験できるかも。

#幼なじみと行っている「江戸歩き」の参考になるでしょう。

ルーターテーブルの製作 その182012年04月07日

引き出しの底板用溝掘り
午前中に出かけるので,作業は少しだけ。
ルーターのスパナなどを収納する引き出しの製作。

底にベニヤ板をはめ込むための溝は,昔購入したルータに取り付けてビスケット用の溝を掘るビット。米国製なので,1/4インチ径。深さを5mmに調整して削る。ルーターテーブルだと簡単。

作るのは良いのだが,実際に取り付けるとなると,きちんとした寸法出しが大変。レールの位置をきっちりと合わせないと,左右で傾いてしまう。
当初,左右独立にやっていたら,最期の方でずれているのに気が付いた。
2枚のパネルを突き合わせて寸法出しすればずれないので,レールを付け直した。穴の位置がずれてしまったが,細かいことには目をつぶる。こちらは素人。気にしない,気にしない。(少し気にしている・・)

テーブル脚部の左側はほぼ出来たので,次は右側の小さい引き出しと,下の部分の大きな引き出し(以下ドロワーとするか)の製作に掛かるのか,後から作り込むのか。やはり,先に作っておいた方が無難だなぁと,素人は慎重にやらないと,とんでもない間違いをやらかす。

#今日は午後から,東京・江東区の猿江公園で親友と花見。そのあと,月島探鳥会の総会と懇親会。サクラは満開,天気もよい。親友に自家製ハムとビーフジャーキーを味わってもらおう。

今日の言葉2012年04月09日

クローズアップ現代をちらちら観ていたら,ライフログの話だったが,ゲストの糸井重里が番組の終わりに,

「お通夜の席が賑やかな人になりたい」と言った。

その通り! 思わず拍手してしまった。
本当に,私もそうなりたい・・
確認することが出来ないのが残念だが。