エセ科学 見分けるための七つの基準 ― 2014年01月08日
今朝の朝日新聞,「記者有論」に「エセ科学 見分けるための七つの基準」というコラムがありました。インドネシアの環境ジャーナリストからのものだそうです。
1 「新しい証拠があれば喜んで考えを変える⇔考えを変えない」
2 「同僚(同じ分野の研究者)同士で情け容赦のない評価をする⇔同僚同士の評価はなし」
3 「全ての新発見を考慮に入れる⇔都合の良い発見だけを選ぶ」
4 「批判を歓迎⇔批判を陰謀とみなす」
5 「証明可能な結果⇔再現性がない」
6 「限定された有用性を主張⇔幅広い有用性を主張」
7 「正確な測定⇔おおよその測定」
もちろん「科学」⇔「エセ科学」です。
だまされないために,憶えておきたいと思いました。
1 「新しい証拠があれば喜んで考えを変える⇔考えを変えない」
2 「同僚(同じ分野の研究者)同士で情け容赦のない評価をする⇔同僚同士の評価はなし」
3 「全ての新発見を考慮に入れる⇔都合の良い発見だけを選ぶ」
4 「批判を歓迎⇔批判を陰謀とみなす」
5 「証明可能な結果⇔再現性がない」
6 「限定された有用性を主張⇔幅広い有用性を主張」
7 「正確な測定⇔おおよその測定」
もちろん「科学」⇔「エセ科学」です。
だまされないために,憶えておきたいと思いました。
最近のコメント