読み終えた本「日本に来た最初のイギリス人」2015年03月31日

読み終えた本「日本に来た最初のイギリス人」
読み終えた本「日本に来た最初のイギリス人」
P.G. ロジャーズ (著), 幸田 礼雅 (翻訳)
新評論 (1993/09)

p36 リーフデ号の積荷には,五百挺の火縄銃,五千発の砲弾,三百発の連鎖弾,五千ポンドの火薬,三百五十本の火矢などがあり,家康は関ヶ原の戦いでこれらを使用した。(この本には記載がないが,この戦いでは船の砲や砲員を活用し,西洋式の甲冑を具足に仕立てたと記録にあるそうだ)

p83 アダムズは、オランダ人には便宜を図った。この頃、イギリスも東インド地域で交易を始めつつあることを、オランダはアダムズにはふせていた。アダムズが故郷に託した手紙は全て握りつぶされた。

p99 アダムズの書簡は、遺書も含め、全部で10通残っている。

p127 1623年の東インド会社に送った手紙には、家康から帰国の許しを得た、とあった。にも関わらず、機会があったのに帰国しなかった。アダムズが、結局帰国しなかった理由について筆者は、日本にいれば社会的に傑出 した、多大の影響力を持った人物でいられるのに対し、帰国すれば一介の船長か舵手に戻らざるを得ないと言う認識があった、さらに日本人の妻子を捨てる気もなかったのだろう、と述べている。

p144 シャムへの旅の帰り、アダムズは琉球から甘藷を持ち帰り、平戸の商館の庭に植えた。
家康は、平戸にイギリス商館を許可するが、家康の死後、秀忠は、平戸以外に、イギリスの貿易拠点を認めなかった。商館長コックスは、アダムズがオランダとスペインに対してより、英国人に対して冷たい態度を取ることに承服できなかったが、事実は、家康の命令を優先していたからで、コックスの疑いは根拠のないものだった。

p167 平戸でしか商売の出来ない英国商館に代わって、アダムズ個人のものと偽って、東インド会社の商品を各地で売りさばいてやり、会社の債権を京都その他で取り立てている。
また、御法度だった武器弾薬のシャムへの輸出を、大老・酒井忠勝に認めさせている。この時、アダムズは既に商館員ではなかったにも関わらずだ。

p127 1618年、イギリス船がオランダ船に拿捕され、積荷の貴重な一部が奪われる事件があった。コックスは国際法違反を訴えるため江戸に向かったが、アダムズはオランダを訴えても身のためにならない,むしろこの一件は早く忘れる方が良い,といった。馬で一行を迎えに来たアダムスと秀忠に貢ぎ物を届けに江戸城へ参内した。しかし,秀忠はじめ側近たちは,アダムズに対して取り合わないという仕打ちをするばかりだった。それ以前,イギリスが雇った日本人通訳は,アダムズに恨みがあるのか,将軍(秀忠)への献上品をもっと立派なものがあるのに出し渋って安いものにした,というような中傷を行なっており,他のイギリス人も幕府から不利な扱いを受けることになった。また,秀忠は家康以上にカトリックを嫌い,偶然,アダムズの取引相手であるスペイン人を自宅に泊めたことが,宣教師をかくまっているという噂になり,将軍の耳に入ったという不幸なことも重なった。

コックス商館長は略奪品に対するオランダへの制裁を将軍に求めたが,将軍は暇がいくらあっても,狩りに出かけるなどして会うことをしなかった。しびれをきらしたコックスは平戸へ帰ってしまうが,アダムズは2ヶ月も江戸城で将軍の沙汰を待った。その結果は「日本の外海で起きたことなので我が国は関知しない」というもので,御朱印の継続も叶わなかった。
それでも秀忠は一度だけアダムズを城に呼び寄せた。それは彗星が出現したからで,アダムズにその理由を問うた。アダムズは「戦争の予兆ですが,日本ではなく外国のものです」と答えた。事実,其の頃,30年戦争が起きている。その後,秀忠はアダムズとの関係を完全に絶った。アダムズは幕府からは不要のものになってしまった。

p180 ほどなくしてアダムズは亡くなった。1620年5月16日,平戸であった。最後の航海ののち,病気になったが,病名などは商館員イートンの日記にはない。
今際の際に,アダムズはコックスとイートンを病床に呼び寄せ,遺言状に署名した。遺言には遺体は本国に埋葬してほしい,財産の半分は母国の妻子に,半分は日本の妻子にと認めている。コックスが書いているが,英国の夫人が再婚した時に,アダムズの遺産を連れ合いが独り占めしないように,英国の妻と子に等分するようにした。アダムズの動産はかなりの額(500ポンド)になり,アダムズはかなりの金持ちとして亡くなった。

アダムズは英国にも土地財産を持っており,英国のアダムズ夫人の暮らし向きは悪くなかったようで,東インド会社もアダムズの給料から天引きして夫人に渡され,またアダムズ自身も仕送りしていた。英国のアダムズ夫人は,日本人妻のことを知っていたのかどうかはわからない。
日本の妻子の消息はよくわかっていないが,英国のアダムズ夫人は針職人と再婚している。
逸見に二つの墓があったが,伝承は失われた。開国後の1874年,英国商人ジャームズ・ウォルターが浄土寺にこれを発見した。プリンス・アーサー・オブ・コンノート(ヴィクトリア女王の子),有栖川宮威仁(たけひと)親王らにより,墓が修復された。
ただ,この墓はアダムズ夫妻のものではなく,妻(本書にはマゴメとあるが,これは苗字で,名は雪)とその子のものかもしれないが,妻の死後,平戸から遺骨が運ばれたかもしれないとある。息子のジョゼフは三浦按針の名も継ぎ,逸見の領地を継ぎ,船乗りとしてシャムに出向いている。娘のスザンナについては,コックスがタフタ生地一反を送ったという記録があるのみ。

アダムズの生地,ケント州ジリンガムに記念の時計塔が建ったのは1934年のことである。
平戸の英国商館を閉鎖したのは,採算が合わなかったこともあるが,平戸の商館長はじめ,館員が遊興三昧だったため,館員たちは日本を離れたくなかった。また,彼らがバタヴィアの委員会の命令に従わなかったためだった。最後には退去が強制執行された。東インド会社に借金のあった大名たちはやんわり棒引きを申し出たらしい。ヴァタビアに出航するときは,日本人も含め,仕事仲間は泣いて別れを惜しんだ。商館長を解任されたコックスは,ヴァタビアからロンドンに向かう船中で病死した。

イギリス商館の失敗は,結局,コックスの杜撰で無能な経営と,アダムズの助言を無視して平戸に商館を開いたことにあるが,競争相手のオランダが強すぎたことが本当の原因だろう。

あとがきの後に,アダムズのかなり長い手紙が掲載されている。按針に関するほとんどのことは,この手紙を元に書かれているのだろう。本書は比較的簡潔に書かれており,以前読んだジャイルズ・ミルトン著「さむらいウィリアム」の方が,はるかに筆が立って面白い。

ajillo2015年03月31日

ajillo
燻製用のベビーホタテとパスタ用のアサリを買ったので,ホタテ,アサリとキノコのアヒージョをやってみました。燻製牡蠣を漬けたオリーブ油を使いましたが,燻製の香りはほとんど感じません。期待したほどのことはない。
常備菜用に買ったキノコしかないので,ブナシメジとエリンギのみ。家内のリクエストで唐辛子はなし。
昨日の残りの白ワインで。パンがフォカッチャだったのですが,これでも,当然美味い。
*思い出してみると,有楽町のスペイン・バルとか,サイゼリアでたこ焼き器に入っていたそれを食べたことがあったなぁ・・(^_^;)

*アサリはジェノベーゼ・ソースで家内がパスタを作ってくれましたが,これが正解。