読み終えた本「甘粕正彦 乱心の曠野」2013年03月04日

甘粕正彦 乱心の曠野
「甘粕正彦 乱心の曠野」佐野眞一著 新潮社 2008年

関東大震災の折り,無政府主義者の大杉栄,伊藤野枝,6歳の甥を絞殺した罪で服役,恩赦で三年後釈放,後に満州映画協会理事長となり,終戦直後に理事長室で自決した元憲兵大尉,ということは,多少は知っており,映画やドラマで時々目にしていたが,その人物像に非常に興味があった。

この本はドキュメンタリーで,徹底した取材に基づいている。そこには憶測はほとんどない。満州国の建国に関わった重要人物であるということ,これに関わった,歴史の裏に隠された人脈や逸話に満ちている。戦後世代の私には,詳しく聞かされたことの無いことばかりで,圧倒された。

こんな逸話が紹介されていた。
釈放後,陸軍の援助でフランスへ遊学したが,荒れ放題に荒れた暮らしを送ったようだ。本では,甘粕は陸軍のスケープゴートにされたという。自ら全ての罪を被るつもりだったようで,荒れるのは無理も無い。士官学校の先輩でもある東条の計らいなどで,満州に渡り,天津に身を隠していた溥儀を連れ出したのは甘粕だった。溥儀は甘粕を非常に信頼し,側に置くことを望んだが,叶わなかったという。
また,映画監督として私も名前だけは知っている内田吐夢は,満映理事長室で甘粕が服毒したとき駆けつけ(甘粕は最後の別れの会で自殺を断言してしたので二人交代で寝ずの番をしていた),泡を吹いてまだ命のあった甘粕にまたがり,食塩水を胃に流し込んだという。そんな人だったのだ。

こんな話もある。昭和19年11月,新京(長春:満州国の首都)で,劇作家の北条秀司が甘粕の接待を受けた時,甘粕は新京放送の若手社員に命じて,ヒトラーやチャーチルなど世界各国の指導者の物まねをさせた。おかしさで抱腹絶倒だったという。その多芸・多彩な青年が若き日の森繁久彌だったという。

指揮者・小沢征爾の父は民族主義者で,満州国協和会の設立メンバー。征爾という名は,親交のあった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつもらったという。満州国建国には本気で五族共和,王道楽土を具現するために働いた多くの理想主義者がいたことを知らなかった。

甘粕には「主義者殺しの冷酷な元憲兵大尉」の面と,満映理事長着任後,低く抑えられていた中国人職員の給料を二倍以上に上げるなどした広い包容力を持った「人格者」の面があったという。様々な権益で得た豊富な資金は私利には使わず(事実,妻子のいる本国の家も他人名義だった),関東軍に提供していたという。甘粕は思想には捉われず,満映の周囲には右翼も左翼くずれも同居していた。甘粕自身は満州国における「五族(漢人・満州人・蒙古人・朝鮮人・日本人)協和」「王道楽土」を具現しようと,真剣に任務を全うしようとしたように思える。

教養もあり人格者だった反面,酔うと人が変わった様になって行なった奇行も数多くあるそうで,真実を隠し続け,苦悩する甘粕の心情が伝わってくる。

甘粕はアジアでの排英活動に参画し,イスラム圏にまで手を伸ばしていたという。英欧の支配からアジア各国を解放しようとした甘粕は,戦後に独立した各国の状況を見ることがなかったことが惜しまれる。

本の最後で,新たな資料により,大杉等殺しの下手人が明かされる。濡れ衣をあえて着て,ほとんど何も語らずに死んで行った甘粕の心情は察するに余りある。

この部分は実に考えさせられるので,本書から引用する。
----
「最後の職場となった満映の全職員に退職金を渡した上,貨車の手当までして満州を脱出させ,自らは服毒自殺した元憲兵大尉の甘粕と,部下を戦場に残し,自分は勲一等旭日大受賞の栄誉を受けた陸軍中将の澄田(らい四郎:らいは「貝」偏に「來」)のどちらが本当に立派な日本人だったのか。」
----

戦後生まれの我々は,「戦争を知らない子供たち」だった。教えられてもこなかった。戦争を知らないでは済ませられない。私達団塊の世代の子供時代は多少なりとも戦争の匂いがした。それは進駐軍の米兵であったり,白い服を着て上野公園でアコーディオンを弾いていた傷痍軍人だったりだ。だが,それ以上は知らない。私達の子供ならなおさらだし,その子ともなれば,どうなってしまうのか。はたして,このままで良いのだろうか。

無線LANの再構築2013年03月20日

無線LANの再構築
フレッツ光にしたら,今までの無線ルータではWiFiが上手くつながらないので,Apple AirMac ExpressをAmazonでポチッとして,無線LANを構築。あっけない。プリンタもWiFiポイントを認識。あっという間に完了。MacにはApple製品がつながり易いのは当たり前ですが,こんなに簡単とは・・

というわけで,あっけなく解決。あまりに簡単だったので,勉強にもなにもなりませんでした。これはこれで,まぁ,よしとします。

と思って,印刷しようとしたらプリンタを認識しない。しかたないので,プリンタ設定を削除して,最初からやり直し。USBでつないで,セットアップCDで設定したら認識して終わり。なんか納得いかないが,まぁ,そんなものなのか。

やっとブロードバンド。さらに無線LAN。やっと世間様のレベルに追いついたか・・

スーパー・スロー・トレーニング2013年03月20日

大腿直筋が痛い。ジョギングのせいではない。たぶん。その前に行なった「超スロー・トレーニング」のせいだろう。

今までの筋トレは,最大筋力の80%程度で10回を2セット,というものだったが,以前調べておいた理論を読み直してみて,試した。
例えば,プッシュやカールでは,力を入れながら10秒で行ない,5秒で戻す,を5回を2セット,というもの。これだと前者の負荷の半分で良い。良いというかこれ以上の負荷ではとても出来ない。いわゆるパンプ・アップ状態になる。

これはトレーニングで乳酸などが筋中に溜まるために浸透圧が変わり,水ぶくれ状態になるということらしいが,この状態が下垂体から成長ホルモンを出させるということで,これが筋肥大につながるのだという。「代謝物受容反射」というのだそうだ。

スローの方が速い動作より1.5倍の筋肥大効果があるという。強い負荷以上の効果があるというのは,脳をだましているのかもしれない。

本来,5セット行なうとあるが,老人にはとてもそんなに出来ない。しかし2セットでも筋肉痛だ。負荷が小さい分,老人向きなので,しばらくこれでトレーニングしてみるか・・・

本棚(本箱か?)の修理2013年03月22日

本箱の修理
スライドする本棚部分の戸車が破損した。外してみると,戸車のウレタン部分が劣化して砕け散ってしまっている。

ホームセンターで同じ直径(30mm)を調達した。どうも同じメーカーのものらしいが,本棚に使っているようなタイプは無い。
仕方なく,切り欠きをルーターで広げることにした。
8mmφのルータービットで切り欠きを広げた。端材をガイドにしてクランプ。
本棚の背が高いので,デッキの椅子に乗って作業。
ぐらつくので,工夫してテーブルにクランプで固定した。

というわけで,また10年くらいは使えるかも。

#写真が一枚しか載せられないので,詳細省略。

春うららの水辺公園早朝探鳥会2013年03月23日

開園前に行なう,定例の探鳥会。
晴れて良かった。サクラも見頃。カワセミがちょこっとだけ出て,ホオジロやウグイスがさえずっていた。アカガエル(ヤマアカガエルかもしれない)のオタマジャクシは極端に減ってしまい,参加者の話によると,2度目の産卵にやって来たという。そんなことがあるのか・・
タイワンリスが一頭,アライグマのトラップに掛かっていた。
ニリンソウが咲き始めた。

終了時には陽も差して暖かい。
前の会社の同僚が家族で参加してくれて,幼い姉妹はアイガモと一緒にひなたぼっこ。

エッツィー殺人事件2013年03月24日

NHKで,アイスマンを解凍してサンプル採取をした,という番組を観ていました。

昔から興味があったので,今回,脳内出血があった,側頭部を殴られた,矢を引き抜いたのは証拠隠滅のため,死んだ時期と,数十時間前の行動(山を下りて又登った)が腸内の花粉から分かった,胃の内容物から食事内容が判明した,入れ墨については以前から分かっていたが,経絡のツボに一致しているという見解など,今まで知られていなかったことがいくつもあった。
いずれ詳しい報告がなされるでしょう。楽しみです。

日米親善2013年03月24日

米海軍横須賀基地の一部公開があったので,花見を兼ねて家内と行ってきました。

基地公開は何度か行っているのですが,ずいぶん前のこと。今回は少しなめていました。基地への入り口は今回三笠公園側でしたが,入場待ちの列は汐入の駅まで伸びていました。

並ぶこと1時間20分,ようやく入場。サクラも良かったですが,屋台が楽しみ。しかし,ここでも長蛇の列。生ビールの屋台は人が並んでいなかったので,すぐに購入。中ジョッキくらいが¥300,ホットドッグ¥100で,昼ご飯。

トイレが少ないのでこれも大変でしたが,またビールを一杯飲んで,消防車などを見て回りました。艦船の見学は早々に終了していたので見れず。以前のように空母の公開などがあると,良かったのですが。

日米双方,昔よりはフレンドリーになっているのを感じる。良い悪いは別問題。

読み終えた本「日英の架け橋」2013年03月26日

日英の架け橋
以前読んだ「おかわいそうに」の著者,ルイス・ウィリアム・ブッシュ氏を偲んで出光興産が編集したもの。おそらく非売品。

ブッシュ氏の後妻の弟に当たる方が,鎌倉自主探の重鎮。「おかわいそうに」を読んだとお伝えしたら,貴重なご本を貸してくださった。

捕虜時代に付いても触れており,戦後,東京裁判に,自分たち捕虜を虐待した伍長を探し出してその罪を暴こうとしたらしいが,ある程度行方が分かった時,電気も無い山の中に逃亡しているらしいと聞き,戦犯で裁かれることを恐れて,息をひそめて暮らしている様子を想像し,探して法廷へ引き出す気力を失った,とあった。そういう人だったらしい。

生前,出光佐三と親交が深く,当時,世界最大のマンモスタンカー,日章丸の乗船記などもある。

ブッシュ氏のご子息は佐三から名をもらったそうで,サゾーをセカンド・ネームにしたとのこと。ご子息のディヴィッド氏は今年47歳になり,時々来日している。英国のパブリックスクールでは開校以来の最優秀の成績を修めたとのことで,ロンドン大学を出てから投資の世界で活躍し,すでに一生暮らせるだけ稼いだということで草々に引退し,南アフリカに在住し,気ままに暮らしておられるとのこと。なんともうらやましい限り。