読み終えた本「流れとかたち」2013年12月14日

「流れとかたち」
エイドリアン・ベジャン著 紀伊國屋書店(2013)

熱力学の知識が皆無の私が読むには難解な本だったけど,「自然の中に潜むデザインはどのようにして決まるのか?」を知りたかったので,これに答える新しい考え(コンストラクタル法則)のようです。

特にまとめという訳ではなく,単なる気になった箇所のメモ:

p168 スポーツにおける進化
速度は質量の1/6乗に比例し,あるいは身長の1/2乗に比例して増加する。学会誌に北京オリンピックに間に合うように投稿したが,掲載されたのはその一年後。ボルトとフェルプスの勝利を説明した,とされたが,「予測した」のだ。

生き物は有効エネルギーの単位消費量当りの移動可能距離を増やすように進化するはずだ。

p193 ソローからの引用
「私は森に行った。なぜならじっくり物事を考えて暮らし,人生の本質的な事実だけに直面し,それが教えてくれるものを学ぶように努め,いよいよ死を迎えるときになって,自分が充実した人生を送ってこなかったことに気付くようなはめになりたくなかったからだ。」
ウォールデン:森の生活 ヘンリー・ディヴィッド・ソロー

p195 皮肉にも,コンストラクタル法則は,科学の正統的学説に疑問を呈しつつ,非科学者が抱く世界に対する印象の正しさを立証する科学的な原理だ。※冒頭でノーベル化学賞受賞者のプリゴジンの説を真っ向から否定していた。

p198 流動系としての樹木
樹木は水を運ぶためのデザインだ。

p199 樹木が「発生する」のは,そこに水があり(上方へ)流れなければならないからであって,「木が水を好む」からではない。

p243 コンストラクタル法則を明確に表現すれば「有限大の流動系が時の流れの中で存続する(生きる)ためには,その系の配置は,中を通過する流れを良くするように進化しなければならない。

p249 科学的な考えが根付くまでは長い時間がかかるように見えるのは,河川よりもはるかに複雑な流動系だからだ。
「新しい科学の真理が勝利を収めるには,反発する人々が納得し,その真理を理解するからではなく,彼らが最終的には死に絶え,その真理に慣れ親しんだ新しい世代が育つからだ。」マックス・プランク

p352 文化交流という言葉は政治的に校正ではあるが,戯言だ。古代ローマ人は自らが欠いているもの(奴隷と内的治安)を獲得するために広がり,同時に蛮族も自らが欠いているもの(食物,住みか,文化)を獲得するために,ローマ人に襲いかかった。

p353 古代には,流れは地表を歩き回る個人が背(や頭の中に)に担っていた。歩き回る個人が多いと,侵入された文化はその影響で激変した。侵入してくる集団が侵入された集団より多くの文化を持っていたときは,解放と進歩につながった。侵入してくる集団の方が文化が乏しいと,暗黒時代やソヴィエトの共産主義がもたらされた。その両方が,私の知っているヨーロッパで起こった。(※筆者は1948年ルーマニアの生れ)

p383 私たちは,人間と機械の一体化した種になった。

p398 未来について
文明は,その構成体のいっさい(科学,宗教,言語,表記など)ともども,質量とエネルギーの知識と移動から,アイデアを思い付く人々の世界的な移住に至るまで,進化を続ける流動の配置という果てしない物理法則なのだ。
優れたアイデアは移動し,伝わり続ける。流れやすい配置は既存の配置に取ってかわる。それが生命だ。それが私たちの歴史だ。そして,それこそが未来なのだ。

※巻末の木村繁男(金沢大学教授)による解説では,(氏は著者の弟子)
コンストラクタル法則を一言でいえば,「熱力学第二法則では満たすことができない,ベジャンの自然認識の願望を可能にした」原理である。
のだそうです。

※米国の応物学会誌の最新のレヴュー論文には,200を越えるコンストラクタル法則に関する論文が既に発表されているそうです。いずれ,世界的に認知されることでしょう。

Amazonより
内容紹介
分野を超えて衝撃を与える、革命的理論の誕生
ダーウィン、ドーキンス、グールド、プリゴジンらに異を唱える熱力学の鬼才が放つ、衝撃の書!
樹木、河川、動物の身体構造、稲妻、スポーツの記録、社会の階層制、経済、グローバリゼーション、黄金比、空港施設、道路網、メディア、文化、教育――
生物・無生物を問わず、すべてのかたちの進化は、「コンストラクタル法則」が支配している!
著者エイドリアン・ベジャンは、1996年にノーベル化学賞受賞者イリヤ・プリゴジンの講演を聴いていた際、「河川流域や、肺の気道、稲妻など、自然界に豊富に見られる樹状構造の類似性は偶然である」という、プリゴジンの主張が間違っていることに突如気づいた。
この閃きからベジャンの思考は一気に流れ出した。万物のデザインを支配する物理法則の存在を確信したベジャンは、のちに「コンストラクタル法則」と名付ける法則の定義を、以下のようにノートに書き留める。
「有限大の流動系が時の流れの中で存続するためには、その系の配置は、中を通過する流れを良くするように進化しなくてはならない」
驚くことに、この法則は生物のみならず、河川流域や稲妻の形状、果ては工業製品や社会制度のかたちなど、無生物にも適用されるものなのだ。ベジャンは生命の概念を生物学の領域から切り離す。すべてを「流動系」と見なせば、そのかたちの進化はコンストラクタル法則に従うという。そして最終章では、同法則を用いた人間社会の未来予測が展開される。
「すべては、より良く流れるかたちに進化する」という、一見過激なこの物理法則はいかに説明されるのか?
初めて一般向けにまとめられたベジャンの革命的理論が、ついに日本に上陸する!

「世界を動かすのは愛やお金ではなく、流れとデザインである」……「序」より

内容(「BOOK」データベースより)
樹木、河川、動物の身体構造、稲妻、スポーツの記録、社会の階層制、経済、グローバリゼーション、黄金比、空港施設、道路網、メディア、文化、教育―生物・無生物を問わず、すべてのかたちの進化は「コンストラクタル法則」が支配している!ダーヴィン、ドーキンス、グールド、プリゴジンらに異を唱える熱力学界の鬼才が放つ、衝撃の書。
--ここまで

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luke.asablo.jp/blog/2013/12/14/7109006/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。