自家製生ハム ― 2014年01月03日

自家製生ハムを食べてみました。
豚ロースのブロックで生ハムを仕込んだのが,2012年11月。
重量の2%の塩を擦り込んでラップしてからパウチして,血抜きのため,冷蔵庫で一日置きました。翌日,さっと洗って水分をペーパータオルで拭き取り,5%の塩をもみ込んでラップして真空パウチして冷蔵庫へ。
10日後に,ピチット(脱水シートレギュラー)に包んで真空パックしました。
重量変化の経緯です。
11/01 720g 岩塩5%
11/12 ピチット交換1回め
11/14 2回目 675g -6%
11/17 3回目 652g -9%
11/22 4回目 629g -13%
12/03 5回目 600g -17%
6回目の交換をしてから,14ヶ月経ちました。
うっかり何パーセント重量が減ったか計り忘れてしまいましたが,今日,食べてみました。
同時に,14ヶ月熟成のプロシュットと較べてみました。
同じ14ヶ月熟成でも,本場物のプロシュットには熟成香の点でかないませんでしたが,そこそこ良い出来でした。塩味が足りませんでした(プロシュットと較べて)ので,次回は岩塩7%でやってみようと思います。
写真左がプロシュット,右が自家製です。
豚ロースのブロックで生ハムを仕込んだのが,2012年11月。
重量の2%の塩を擦り込んでラップしてからパウチして,血抜きのため,冷蔵庫で一日置きました。翌日,さっと洗って水分をペーパータオルで拭き取り,5%の塩をもみ込んでラップして真空パウチして冷蔵庫へ。
10日後に,ピチット(脱水シートレギュラー)に包んで真空パックしました。
重量変化の経緯です。
11/01 720g 岩塩5%
11/12 ピチット交換1回め
11/14 2回目 675g -6%
11/17 3回目 652g -9%
11/22 4回目 629g -13%
12/03 5回目 600g -17%
6回目の交換をしてから,14ヶ月経ちました。
うっかり何パーセント重量が減ったか計り忘れてしまいましたが,今日,食べてみました。
同時に,14ヶ月熟成のプロシュットと較べてみました。
同じ14ヶ月熟成でも,本場物のプロシュットには熟成香の点でかないませんでしたが,そこそこ良い出来でした。塩味が足りませんでした(プロシュットと較べて)ので,次回は岩塩7%でやってみようと思います。
写真左がプロシュット,右が自家製です。
印象に残った言葉 ― 2014年01月06日
録画を見直していて印象に残った言葉・・
「突き詰めれば我々は皆,この小さな惑星で暮らし,同じ空気を吸って生き,子の幸せを願う,限りある命なのです。」 J.F.ケネディー
「突き詰めれば我々は皆,この小さな惑星で暮らし,同じ空気を吸って生き,子の幸せを願う,限りある命なのです。」 J.F.ケネディー
スキンタッグ ― 2014年01月07日
首(右顎の下)にイボの様なものが一月ほどで急に伸びてきました。直径が1mm,長さは2mmという小さなもの。
スキンタッグという良性の腫瘍のようです。
他の場所にも一つありますが,服の下なので見えません。首は床屋さんでの髭剃りの時に邪魔でした。普段は電気シェーバーなので問題ないのですが・・
で,調べてみると,液体窒素とか炭酸ガスレーザとかで除去するそうですが,ハサミでチョッキンというのもありだとか。出血も少ないとあります。
なるほど,で,爪の甘皮切り用のゾーリンゲン製の小さいハサミが,反っていてよさげ。双方をイソジンで消毒して,鏡を見ながら指で引っ張って「チョッキン」。全然痛くない。多少の出血はあるものの,消毒してバンドエイドを貼っておしまい。また伸びて来たら,さて,どうしましょう?(^_^;)
スキンタッグという良性の腫瘍のようです。
他の場所にも一つありますが,服の下なので見えません。首は床屋さんでの髭剃りの時に邪魔でした。普段は電気シェーバーなので問題ないのですが・・
で,調べてみると,液体窒素とか炭酸ガスレーザとかで除去するそうですが,ハサミでチョッキンというのもありだとか。出血も少ないとあります。
なるほど,で,爪の甘皮切り用のゾーリンゲン製の小さいハサミが,反っていてよさげ。双方をイソジンで消毒して,鏡を見ながら指で引っ張って「チョッキン」。全然痛くない。多少の出血はあるものの,消毒してバンドエイドを貼っておしまい。また伸びて来たら,さて,どうしましょう?(^_^;)
エセ科学 見分けるための七つの基準 ― 2014年01月08日
今朝の朝日新聞,「記者有論」に「エセ科学 見分けるための七つの基準」というコラムがありました。インドネシアの環境ジャーナリストからのものだそうです。
1 「新しい証拠があれば喜んで考えを変える⇔考えを変えない」
2 「同僚(同じ分野の研究者)同士で情け容赦のない評価をする⇔同僚同士の評価はなし」
3 「全ての新発見を考慮に入れる⇔都合の良い発見だけを選ぶ」
4 「批判を歓迎⇔批判を陰謀とみなす」
5 「証明可能な結果⇔再現性がない」
6 「限定された有用性を主張⇔幅広い有用性を主張」
7 「正確な測定⇔おおよその測定」
もちろん「科学」⇔「エセ科学」です。
だまされないために,憶えておきたいと思いました。
1 「新しい証拠があれば喜んで考えを変える⇔考えを変えない」
2 「同僚(同じ分野の研究者)同士で情け容赦のない評価をする⇔同僚同士の評価はなし」
3 「全ての新発見を考慮に入れる⇔都合の良い発見だけを選ぶ」
4 「批判を歓迎⇔批判を陰謀とみなす」
5 「証明可能な結果⇔再現性がない」
6 「限定された有用性を主張⇔幅広い有用性を主張」
7 「正確な測定⇔おおよその測定」
もちろん「科学」⇔「エセ科学」です。
だまされないために,憶えておきたいと思いました。
読み終えた本 「日本人の知らない日本語 3」 ― 2014年01月09日

読み終えた本
「日本人の知らない日本語 3」蛇蔵&海野凪子
漫画ですけどね。これが面白い。1と2は自分で買っちゃいました。
概要をWikipediaからパクると,
「日本語学校の教師を務める「なぎこ先生」の目線で実際に起こった体験談を基に、日本語教育や異文化交流を取り上げた日本の漫画である。外国人日本語学習者達との交流を中心に、学生から繰り出される超マニアックな質問に悩みながらも、楽しく勉強を教えている風景を描いている。学校内の出来事以外にも外国との文化の違いからくる誤解を解いたり、日本の風習、日本語の成り立ちを歴史的観点から学んだり、日本人がよく間違う日本語、日本人も知らない正しい日本語も学べる作品となっている。
登場する人々は、細身の体に大きめの頭のかわいらしい3頭身の絵にデフォルメされている。本編の合間にはエッセイ日本語こぼれ話や日本語能力を測る小テスト、ショートエピソードを1コマ漫画や4コマ漫画にした物を掲載している。」
※蛇蔵(女性)の絵が秀逸で,この絵でないとこれほど面白くはなかったろうと思います。
漫画以外にもちょっとしてことが1ページ割いてあり,その一つ,
「アメリカ人が日本で初めて見たもの」
--一人で電車に乗る小さな子供--
※心配そうにランドセル背負った子供を見る黒人男性,そのセリフ「心配で心配でずっとついて歩こうかと思ったら周囲に止められました」
そんなカルチャーショックの様なものも紹介しています。
やってみよう!日本語テスト,というページで,
次の記号をカタカナで答えなさい。というのがあります。全部答えられますか? 1,3,5しか知りませんでした。(^_^;)
1) * 2) # 3) ! 4) ∞ 5) / 6) () 7) &
解答
1) アステリスク,アスタリスク
2) ナンバー ♯は横棒が右上がり
3) エクスクラメーションマーク
4) インフィニティ
5) スラッシュ
6) パーレン
7) アンパサンド
もう一つ,1~4は外来語を漢字で表したものです。読み方を答えなさい。
1) 護謨
2) 鞦韆
3) 燐寸
4) 瓦斯
解答
ゴム,ブランコ,マッチ,ガス
他は読めたのに,2の鞦韆は(しゅうせん)と読めたのにはて?しゅうせんってなんだったっけ??
実は漢詩で習ったことがあったのです。
春夜
蘇軾[別名・蘇東坡]
春宵一刻直千金
花有清香月有陰
歌管楼台声細細
鞦韆院落夜沈沈
確かに,教科書に鞦韆はブランコのこと,と書いてあったのを思い出しました。(^_^;)
「日本人の知らない日本語 3」蛇蔵&海野凪子
漫画ですけどね。これが面白い。1と2は自分で買っちゃいました。
概要をWikipediaからパクると,
「日本語学校の教師を務める「なぎこ先生」の目線で実際に起こった体験談を基に、日本語教育や異文化交流を取り上げた日本の漫画である。外国人日本語学習者達との交流を中心に、学生から繰り出される超マニアックな質問に悩みながらも、楽しく勉強を教えている風景を描いている。学校内の出来事以外にも外国との文化の違いからくる誤解を解いたり、日本の風習、日本語の成り立ちを歴史的観点から学んだり、日本人がよく間違う日本語、日本人も知らない正しい日本語も学べる作品となっている。
登場する人々は、細身の体に大きめの頭のかわいらしい3頭身の絵にデフォルメされている。本編の合間にはエッセイ日本語こぼれ話や日本語能力を測る小テスト、ショートエピソードを1コマ漫画や4コマ漫画にした物を掲載している。」
※蛇蔵(女性)の絵が秀逸で,この絵でないとこれほど面白くはなかったろうと思います。
漫画以外にもちょっとしてことが1ページ割いてあり,その一つ,
「アメリカ人が日本で初めて見たもの」
--一人で電車に乗る小さな子供--
※心配そうにランドセル背負った子供を見る黒人男性,そのセリフ「心配で心配でずっとついて歩こうかと思ったら周囲に止められました」
そんなカルチャーショックの様なものも紹介しています。
やってみよう!日本語テスト,というページで,
次の記号をカタカナで答えなさい。というのがあります。全部答えられますか? 1,3,5しか知りませんでした。(^_^;)
1) * 2) # 3) ! 4) ∞ 5) / 6) () 7) &
解答
1) アステリスク,アスタリスク
2) ナンバー ♯は横棒が右上がり
3) エクスクラメーションマーク
4) インフィニティ
5) スラッシュ
6) パーレン
7) アンパサンド
もう一つ,1~4は外来語を漢字で表したものです。読み方を答えなさい。
1) 護謨
2) 鞦韆
3) 燐寸
4) 瓦斯
解答
ゴム,ブランコ,マッチ,ガス
他は読めたのに,2の鞦韆は(しゅうせん)と読めたのにはて?しゅうせんってなんだったっけ??
実は漢詩で習ったことがあったのです。
春夜
蘇軾[別名・蘇東坡]
春宵一刻直千金
花有清香月有陰
歌管楼台声細細
鞦韆院落夜沈沈
確かに,教科書に鞦韆はブランコのこと,と書いてあったのを思い出しました。(^_^;)
お陰で宇宙の過去が見られる・・ ― 2014年01月09日

ビッグバンから5億年後の宇宙の姿が見られるというのも,光に速度があるおかげで,何か不思議な気もする。ずいぶんと銀河が込み合っているのだこと。
重力レンズのおかげもあるし,歪んだ画像も修正出来ると云うし,これからもまだまだ面白いものが見られそうだ。もっと寿命があったらの話だけど。お爺さんとしてはちょっと残念。(^_^;)
http://www.foxnews.com/science/2014/01/08/hubble-telescope-captures-images-galaxies-from-132-billion-years-ago/
重力レンズのおかげもあるし,歪んだ画像も修正出来ると云うし,これからもまだまだ面白いものが見られそうだ。もっと寿命があったらの話だけど。お爺さんとしてはちょっと残念。(^_^;)
http://www.foxnews.com/science/2014/01/08/hubble-telescope-captures-images-galaxies-from-132-billion-years-ago/
割干し大根の万年漬け ― 2014年01月15日

割干し大根の万年漬けを作りました。
前回は地元の割干し大根でしたが,いつも手に入るわけではないので,今回はデパ地下で見つけた鹿児島の大根でした。
レシピでは水に漬けておく時間は30分となっていますが,割干しの袋には冬場は24時間とあります。これは30分でやってみましたが,もっと長く漬けておいて戻してからの方が良いと思いました。レシピにはない柚の皮を入れています。香りが良いです。
レシピは,
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/7708.html
前回は地元の割干し大根でしたが,いつも手に入るわけではないので,今回はデパ地下で見つけた鹿児島の大根でした。
レシピでは水に漬けておく時間は30分となっていますが,割干しの袋には冬場は24時間とあります。これは30分でやってみましたが,もっと長く漬けておいて戻してからの方が良いと思いました。レシピにはない柚の皮を入れています。香りが良いです。
レシピは,
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/7708.html
観た映画:「永遠の0」 ― 2014年01月17日
原作を読まずに「永遠の0」を午前中に観てきました。
http://www.eienno-zero.jp/aboutthemovie/
良く出来た映画です。物語は結構泣けます。
※田中泯が相変わらず良い味を出していました。大好きです。
こういう戦争ものは,いままでは日本で作るとちゃちくて嘘くさいのですが,最近のVFXは素晴らしい。また,零戦のコクピットなども精密に再現されているようで,素晴らしい。
空母・赤城の甲板から飛行甲板の下部構造を見上げるシーンは感動します。
※特攻について,多少ですが,考える良い機会になりました。
http://www.eienno-zero.jp/aboutthemovie/
良く出来た映画です。物語は結構泣けます。
※田中泯が相変わらず良い味を出していました。大好きです。
こういう戦争ものは,いままでは日本で作るとちゃちくて嘘くさいのですが,最近のVFXは素晴らしい。また,零戦のコクピットなども精密に再現されているようで,素晴らしい。
空母・赤城の甲板から飛行甲板の下部構造を見上げるシーンは感動します。
※特攻について,多少ですが,考える良い機会になりました。
コハクチョウ ― 2014年01月18日

鳥仲間からメールがあって,農業用の堰にコハクチョウが来ているというので,行ってきました。
目立つ大きな鳥が二羽,水面に居てすぐに分かりました。
コハクチョウの幼鳥のようです。
すぐに羽づくろいをし始め,寝てしまいました。
長く滞在することはないので,明日にはもう移動してしまうでしょう。
※午後4時にはいなくなったそうです。
目立つ大きな鳥が二羽,水面に居てすぐに分かりました。
コハクチョウの幼鳥のようです。
すぐに羽づくろいをし始め,寝てしまいました。
長く滞在することはないので,明日にはもう移動してしまうでしょう。
※午後4時にはいなくなったそうです。
今度はヘラサギ ― 2014年01月19日

また鳥仲間からの連絡で,昨日と同じ堰に,ヘラサギが来ているとのこと。 早速見てきました。
幼鳥というか若鳥でした。
mixiの方の日記で勉強させていただいたばかりでしたので,餌獲りは見られませんでしたが,「羽繕い」,「直接頭掻き」,「あくび」,「寝姿」の各ポーズをゆっくり観察することができました。また,若鳥の特徴である風切り羽の数枚に黒い縁取りがあることも確認出来ました。しかし,寒い! ので,1時間ほどで切り上げました。
※仲間はクロガモを見に行くと言っていました。
幼鳥というか若鳥でした。
mixiの方の日記で勉強させていただいたばかりでしたので,餌獲りは見られませんでしたが,「羽繕い」,「直接頭掻き」,「あくび」,「寝姿」の各ポーズをゆっくり観察することができました。また,若鳥の特徴である風切り羽の数枚に黒い縁取りがあることも確認出来ました。しかし,寒い! ので,1時間ほどで切り上げました。
※仲間はクロガモを見に行くと言っていました。
最近のコメント