読み終えた本「フェルメールの帽子」2014年10月29日

フェルメールの帽子
読み終えた本「フェルメールの帽子―作品から読み解くグローバル化の夜明け」
岩波書店 2014/5/30
ティモシー・ブルック (著), 本野 英一 (翻訳)

内容(「BOOK」データベースより)
“永遠の瞬間”を描き留め、いずれの作品も珠玉の絵画と賞されるオランダの画家、ヨハネス・フェルメール。しかし、画家のマジックに閉じ込められたのは“美”だけではない。ヨーロッパの小氷河期、アジア航路探索、米大陸での銀採掘、チャイナ・ブーム―一七世紀の壮大な東西交流の世界へ、いま扉が開かれる!あなたがまだ見たことのない、フェルメールの新世界。
-----

本の表紙は,「兵士と笑う女」(ニューヨーク、フリック・コレクション)。この兵士の被っている帽子は,フェルト製だが,当時の上等のフェルトはビーバーの下毛を加工したものだった。もっと安価なものは羊毛で作られたが,羊毛は防水性はなく,すぐに型崩れする。ビーバーのフェルトは高価であり,富の象徴であった,という。
フェルメールの名作「デルフト眺望」では,東インド会社の建物が描かれており,17世紀に起きた物流や人的なグローバル化の波を解説していく。
フェルメールの絵に描かれている地図や地球儀,陶器の皿,ワイングラスから天秤の上の銀貨などから読み解いていく歴史の切り口が斬新で,見方を変えると当時の経済が,どのような動機で活発になっていったのかがよく分かる。
著者はカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学教授で中国史が専門。訳者は英語から中国語の文献を逆に辿らないといけないので,大変な苦労をして訳しているようだ。
全体のあらすじは,http://blogs.bizmakoto.jp/deguchiharuaki/entry/20737.htmlがよく書けている。

メモ
p057 フェルトの原料で最良のものは、ビーバーの下毛であった。欧州のビーバーを獲り尽くすと,カナダ国境付近のインディアン各部族との交易で入手した。
p084 景徳鎮の青い染付けは、ペルシャのコバルトが先で、ペルシャへの輸出のため、濃い青になった。
p100 1640年のアムステルダムでは、輸出用の安物中国陶磁器が供給過剰になっていた。
p159 沙雞 スナドリ サケイのことだった。
p262 ヤン・ヤンセ・ウェルテフレー、オランダ人水夫、難破して済州島に漂着し、官吏に登用され、39年朝鮮に住み続け、その地で没した。一行の中に、アレグザンダー・ボスケという水夫がいた。在フランスのスコットランド人、フランス人、オランダ人、遂に朝鮮人となって生涯を終えた。まるで,『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(Dances with Wolves)のようだ。

*フェルメールの晩年は悲惨で,亡くなったあと破産,夫人はデルフト市当局に生活保護を申し出る。その際の供述が残っており,ある程度,その状況が分かる。

読み終えた本「機械との競争」2014年10月31日

機械との競争
読み終えた本「機械との競争」
エリク・ブリニョルフソン (著), アンドリュー・マカフィー (著), 村井章子 (翻訳)
日経BP社 (2013/2/7)

以前読んだ「スマートマシンがやってくる」に紹介されていた本だと記憶する。もう思い出せないほど,老化が進んでいる。(^_^;)
米国の現在の景気停滞はどこから来ているのか,そしてどうなっていくのかという,一種の未来予測である。現在も新たな「産業革命」が進行中で,その進歩は指数関数的なので,もしかしたらあっという間にとんでもないことになっている日がやってくるかもしれない,という。
蒸気機関の発明,電気の登場,そして自動車。ケインズも「テクノロジー失業」という言葉を使っており,それぞれの時期に職を失った人は多かった。現在は技術の進歩があまりに早すぎて,雇用が追いつかない状態にある。しかし,技術の進歩は新しい雇用も生み出してきた。だから,著者は悲観的ではない。

解説に面白いことが書いてあった。
 小峰隆夫(法政大学大学院政策創造研究科教授,元経済企画庁調査局長)
・・・なお、余談だが、白書が発表されると、翌日の新聞の社説に白書を題材とした論拠が掲載される。多くの人は、発表したばかりなのに、よく1日で論評が書けるものだと感心するかもしれない。しかし、これは不思議でもなんでもない。役所側は、発表の1週間程度前に、新聞の論説委員を集めて、丁寧に説明しているからだ。2000年度の白書の時もこの論説委員の説明をしたのだが、この時、某社の論説委員がかなり真剣な面持ちで、「IT革命で管理職が不必要になると簡単に言わないで欲しい。我々にとっては仕事を奪われたりしたら死活問題だ」と述べた。私は、内心「それは、あなたが、コンピュータに置き換えられる程度の仕事しかしていないからだ」と思ったが、さすがにそう言わなかった。つまり当時から「コンピュータによって人間が駆逐されてしまうのではないか」という観念が存在したということである。・・

*ムーアの法則は経験則であって,本当に未来がそうなるかは,実は誰にもわからないのではないだろうか,とは解説にも書いてある。解説者は多少懐疑的。